国語言葉の意味

【四字熟語】「迦陵頻伽」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「迦陵頻伽」について解説する。

端的に言えば迦陵頻伽の意味は「極楽浄土にいるという、想像上の鳥」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

難関高校受験専門の学習塾講師を10年経験したwhite-sugarを呼んだ。一緒に「迦陵頻伽」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/white_sugar

文系中心に5教科オールラウンダーとして難関校専門学習塾講師を10年務めた後、引退。開成高校、筑波大学付属駒場高校を筆頭に早慶附属・系属高校など首都圏最難関クラスの高校合格者を多数輩出。

「迦陵頻伽」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「迦陵頻伽」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「迦陵頻伽」の意味は?

「迦陵頻伽」は普段、あまり頻繁に使わない漢字が使われていますね。読み方は「かりょうびんが」です。「迦陵頻伽」には、次のような意味があります。

1.美しい声のたとえ。また、声の非常に美しいもののたとえ。
2.ヒマラヤ山中にいる想像上の鳥の名で、まだ殻にあるときに美しい声で鳴くともいい、極楽浄土にすみ、比類なき美声で鳴く想像上の鳥ともいう。

出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)「迦陵頻伽」

声が美しいもののたとえ。とても美しい声で鳴くという想像上の鳥の名前。ヒマラヤ山中、あるいは極楽浄土にすむという。

 

出典:大辞泉(小学館)「迦陵頻伽」

「迦陵頻伽」は大変声の美しい人、さらに言えば歌が上手な人を称賛するときに例えとして使われます。外見も美しいのですが、容姿のみを褒めるときには「迦陵頻伽」とは言いませんね。

「迦陵頻伽」の別称は「妙音鳥(みょうおんちょう)」。「妙」は「奇妙」という意味ではなく「妙(たえ)なる」の方です。やはり美声にスポットを当てた呼び方ですね。ただし、ゲームやマンガ・アニメで登場するときは美声の持ち主であると同時に、美女・美少女の姿で描かれることが多いようです。

\次のページで「「迦陵頻伽」の語源は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: