この記事では「月が満ちる」について解説する。

端的に言えば、月が満ちるの意味は「満月になる」ですが「臨月になる」という意味もある。月を表す日本語は繊細で数も豊富です。意味やニュアンスを理解しておくと、使いこなせるシーンが増えるぞ。

日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んです。一緒に「月が満ちる」の意味や例文、類義語などを見ていきます。

ライター/ユーリ

日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。

「月が満ちる」の意味・語源・例文など

image by iStockphoto

「月が満ちる」には文字通り満月になるという意味のほかに、もう一つ別の意味があります。

「月が満ちる」の意味

まず、辞書で「月が満ちる」の意味をチェックしてみましょう。

1 満月になる。
2 出産予定の月に達する。臨月になる。「―・ちて無事出産する」

出典:小学館デジタル大辞泉「月が満ちる」

「月が満ちる」はそのまま「満月になる」という意味以外に、「臨月になる」という意味があります。

平安末期、1120年頃の説話集である今昔物語集には「月既に満て糸厳し気なる男子を平かに産つ」と、月が満ちて男の子を出産した話が載っていますよ。また、鎌倉時代の歌人慈円の歌集で1346年に編纂された広本拾玉集には「月みつる夜半のこころはきえにけり雲やとつらきはつ雪の空」と満月のことが詠まれています。

「月が満ちる」の語源

「月」は太陽の次に明るく光ることから、「次」(つぎ)が変化して「月」になったと考えられています。月は満月になったあと欠けていき、新月では見えなくなることから、「光が尽きる」(つきる)が変化して「月」なったという説もありますが、「次」説の方が有力視されていますね。

また、「満ちる」の古語である「満つ」を調べると「いっぱいになる」「満月になる」「願いがかなう」などの意味があります。

「月が満ちる」の例文

次に「月が満ちる」の例文を見てみましょう。

\次のページで「「月が満ちる」を使った故事成語」を解説!/

1.ずっと雨模様で心配だったが、月が満ちて、中秋の名月にはお団子を供えてお月見をすることができた。
2.月が満ちて、彼女は無事に元気な男の子を出産した。

1.の例文は「満月になる」という意味の例文です。2.の例文は「臨月になる」という意味の例文ですね。

「月が満ちる」を使った故事成語

「月が満ちる」という言葉を使った故事成語があるので、見てみましょう。

月満つれば則ち虧く
つきみつれば すなわち かく

出典:『史記』蔡沢伝

『史記』は前漢の司馬遷が編纂した歴史書です。「月満つれば則ち虧く」「満月になると必ず欠けていく」ということ。つまり「物事が盛んになっても必ず衰えていく」という意味です。似た言葉には「盛者必衰」「栄枯盛衰」がありますね。

「月が満ちる」の類義語・反対語

image by iStockphoto

次は「月が満ちる」の類義語と反対語を見てみましょう。

\次のページで「「望月」:満月」を解説!/

「望月」:満月

「満月」という意味の類義語としては「望月」(もちづき)があります。満月を表す言葉はほかにもありますよ。「盆の月」旧暦の715、盂蘭盆会(うらぼんえ)の満月のこと。「十五夜(中秋の名月)」旧暦の815で、里芋の収穫期のため「芋名月」(いもめいげつ)とも言われることも。「望月」も狭義には、「十五夜」のことを指しています。

また、秋の季語「月今宵」(つきこよい)も中秋の名月のことで、「望の夜」(もちのよ)は中秋の名月の夜のことです。「十三夜」旧暦の913で、栗や豆の収穫期のため「栗名月」(くりめいげつ)「豆名月」(まめめいげつ)などと呼ばれています。

「産み月」:臨月

「臨月」の類義語は「産み月」です。妊娠週数は、最終月経の1日目を妊娠0日、28日を1カ月とし、280日目を出産予定日として計算します。「産み月」は出産予定日までのおよそ1カ月の間のことをいうので、妊娠36週以降が「産み月」です。

反対語は「月が欠ける」

「月が満ちる」の反対語は「月が欠ける」です。満月(十五夜)からだんだん細くなり、新月になるまで「月が欠ける」状態になります。16日目の月は「十六夜」(いざよい)、17日目は「立待月」(たちまちづき)、18日目は「居待月」(いまちづき)、19日目は「寝待月」(ねまちづき)と、満月だけでなく欠けていく月にも美しい名前がついていますよ。

「月が満ちる」の英訳は?

image by iStockphoto

次に「月が満ちる」ことや「満月」を英語でどのように表現するか見てみましょう。

「The moon is full.」

The moon is full.
月が満ちる。

The moon was nearly full.
月はほとんど満月だった。

\次のページで「「full moon」にも季節感がある!」を解説!/

fullには、「満ちた」「いっぱいの」「完全な」「十分な」などの意味があります。また、名詞の満月は「full moonですね。ちなみに三日月は「crescent Moon」、新月は「new moon」です。

また、上弦の月は「waxing moon」下弦の月は「waning moon」といいます。「wax」は「大きくなる」「満ちる」という意味です。同じ綴りで「ろう」「ワックス」などの意味もあります。「wane」は「欠ける」「減少する」「衰える」という意味です。

「full moon」にも季節感がある!

季節感のある言葉は日本語だけではありません。英語にも月ごとに満月を表現する言葉があります。例えば1月は真冬の飢えたオオカミにちなんだWolf Moon」(ウルフムーン)。2月はSnow Moon」(雪月)、3月はミミズにちなんだWorm Moon」(虫月)など、季節感がありますね。

6月はStrawberry Moon」(ストロベリームーン)。イチゴの収穫時期であり、夏至の頃の満月が地平線に近く赤みを帯びて見えることから、この呼び名があります。9月はHarvest Moon(収穫月)。収穫の時期であることからCorn Moon」(とうもろこし月)Barley Moon」(大麦月)の名前もあります。日本の「芋名月」「「栗名月」と似ていますね。

月にまつわる表現も覚えて「月が満ちる」を使いこなそう!

この記事では「月が満ちる」についての意味、語源、類義語から英訳などを説明しました。

月が満ちるの意味は「満月になる」と「臨月になる」です。平安末期の今昔物語集には「月が満ちる」が「臨月になる」という意味で載っており、かなり古くから使われている言葉であることがわかります。また、日本語だけでなく、英語にもその季節限定の「満月」を表す言葉があり、昔から人々が月を見上げて暮らしていたことが実感できますね。

月にまつわる表現も覚えて、「月が満ちる」を使いこなせるようになってくださいね。

" /> 「月が満ちる」は満月のこと?臨月も同じ?意味・語源・例文などを日本放送作家協会会員がわかりやすく解説 – Study-Z
国語言葉の意味

「月が満ちる」は満月のこと?臨月も同じ?意味・語源・例文などを日本放送作家協会会員がわかりやすく解説

この記事では「月が満ちる」について解説する。

端的に言えば、月が満ちるの意味は「満月になる」ですが「臨月になる」という意味もある。月を表す日本語は繊細で数も豊富です。意味やニュアンスを理解しておくと、使いこなせるシーンが増えるぞ。

日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んです。一緒に「月が満ちる」の意味や例文、類義語などを見ていきます。

ライター/ユーリ

日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。

「月が満ちる」の意味・語源・例文など

image by iStockphoto

「月が満ちる」には文字通り満月になるという意味のほかに、もう一つ別の意味があります。

「月が満ちる」の意味

まず、辞書で「月が満ちる」の意味をチェックしてみましょう。

1 満月になる。
2 出産予定の月に達する。臨月になる。「―・ちて無事出産する」

出典:小学館デジタル大辞泉「月が満ちる」

「月が満ちる」はそのまま「満月になる」という意味以外に、「臨月になる」という意味があります。

平安末期、1120年頃の説話集である今昔物語集には「月既に満て糸厳し気なる男子を平かに産つ」と、月が満ちて男の子を出産した話が載っていますよ。また、鎌倉時代の歌人慈円の歌集で1346年に編纂された広本拾玉集には「月みつる夜半のこころはきえにけり雲やとつらきはつ雪の空」と満月のことが詠まれています。

「月が満ちる」の語源

「月」は太陽の次に明るく光ることから、「次」(つぎ)が変化して「月」になったと考えられています。月は満月になったあと欠けていき、新月では見えなくなることから、「光が尽きる」(つきる)が変化して「月」なったという説もありますが、「次」説の方が有力視されていますね。

また、「満ちる」の古語である「満つ」を調べると「いっぱいになる」「満月になる」「願いがかなう」などの意味があります。

「月が満ちる」の例文

次に「月が満ちる」の例文を見てみましょう。

\次のページで「「月が満ちる」を使った故事成語」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: