

端的に言えば「ボキャブラリー」の意味は「語彙」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好き・英語好き・読書好きなライターくふを呼んだ。一緒に「ボキャブラリー」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ID: ↑パーツ内本文:76文字
ライター/くふ
語学好き・英語好き・読書好きなライター。学習塾での経験を活かし分かりやすく丁寧な解説をお届けする。
ID: ↑パーツ内本文:49文字
ID: ↑パーツ内本文:35文字
「ボキャブラリー」の意味は?
「ボキャブラリー」には、次のような意味があります。辞典などで正確な内容を確認しましょう。
ID: ↑パーツ内本文:44文字
1.語彙
出典:デジタル大辞泉(小学館)「ボキャブラリー」
ID: ↑パーツ内本文:30文字
「ボキャブラリー」とは「語彙(ごい)・人が持っている言葉の数・言語が持っている単語の総数」の意。あなたは新聞・雑誌・本を読むことは好きでしょうか。本を読むと「ボキャブラリーが豊富になる」・「ボキャブラリーが増える」と言われていますよね。「ボキャブラリーが乏しい」という表現も聞いたことがあるでしょう。このように、「ボキャブラリー」は普段の会話でも広く使われる親しみやすいカタカナ語ですね。「決められた範囲における言葉の集まり」を意味していますよ。
ID: ↑パーツ内本文:223文字
「ボキャブラリー」の語源は?
次に「ボキャブラリー」の語源を確認しておきましょう。「ボキャブラリー」はラテン語の「vocabulum」から由来していると言われていますよ。「vocabulum」の「voca」は「呼ぶ」の意。「bulum」は「道具」を意味します。「voca=呼ぶ」+「bulum=道具」=「呼ぶための道具」から「語彙」という意味が完成したのですね。
「ボキャブラリー」という言葉がどのように名づけられたのかはとても興味深いですね。いろんなものの名付け親が誰なのか、どのような意味が込められているのかに注視してみるのも良いかもしれませんね。
ID: ↑パーツ内本文:262文字
次のページを読む