
端的に言えば三日にあげずの意味は「しょっちゅう」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「三日にあげず」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。
ライター/ヤザワナオコ
コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。
鶏肉を揚げた料理全般が大好きすぎて、「昨日は唐揚げだったから今日はとり天」と三日にあげず食べてしまいがちとか。「三日にあげず」の意味や、よくある間違いについても解説してもらう。
「三日にあげず」の意味は?
「三日にあげず」には、次のような意味があります。
間をおかず。非常にしげく。しばしば。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「三日にあげず」の語源は?
次に「三日にあげず」の語源を確認しておきましょう。
まず「三日」は本当に3日間という期間を表すのではなく、「短い間」という意味。同じように「三日」が使われる言葉として、飽きっぽい人を示す「三日坊主(みっかぼうず)」や、ごく短期間しか続かなかった政権を表す「三日天下(みっかてんか)」がありますね。明智光秀のイメージも強い「三日天下」は「みっかでんか」と濁って読むこともありますよ。
次に「あげず」には、それだけでも次の回までに間隔をあけずに同じ事を繰り返す、という意味があります。ここに短期間であることを表す「三日」がついて、短い期間に頻繁に行われる様を強調している表現です。
\次のページで「「三日にあげず」の使い方・例文」を解説!/