この記事では「合いの手を入れる」について解説する。

端的に言えば合いの手を入れるの意味は「間に入れる掛け声」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報メディア編集経験もあり、ライターを10年経験したコトバアソビを呼んです。一緒に「合いの手を入れる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/コトバアソビ

独身で猫3匹と暮らす孤高のライター。合いの手を入れるタイミングを間違えて、昔はよく先輩に怒られていたことを思い出す。基本KY(空気が読めない)なので、今の職が天職。

無料会員サービスに弱い。合いの手を入れる最適なタイミングについて調査しており、注目の最中だったので運命を感じて執筆。

「合いの手を入れる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「合いの手を入れる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「合いの手を入れる」の意味は?

「合いの手を入れる」には、次のような意味があります。国語辞典には「合いの手」しかありませんでした。

1. (邦楽)で唄と唄との間に入れる、三味線だけの短い演奏。
2. 間に入れる(入る)音や掛け声。

出典:新図解国語辞典(三省堂)「合いの手」

「合いの手を入れる」は、「合いの手」(間のて)と「入れる」をつなげた慣用句です。「合いの手」は辞書にもあるように、邦楽(演歌や民謡など)で三味線だけの間奏を意味します。調子(調べ)の良いことを指し、本来はタイミングが良いという意味ですね。

また「合いの手」は「間に入る掛け声や音」とも意味があり、「入れる」はこちらの掛け声や音を入れる意味で、当事者以外の人が入れるという意味です。「合いの手を打つ」と使用されますが、誤った日本語。同じように「相槌(あいづち)」は「相槌を打つ」とだけ使え、「相槌を入れる」は誤用です。混同しないように注意しましょう。

「合いの手を入れる」の語源は?

次に「合いの手を入れる」の語源を確認しておきましょう。

諸説はありますが、今ではアイドルに対しての間奏の間に入れる声で、歌舞伎での「大向う」なども有名な説です。ただ「合いの手」そのものの確かな語源は、雅楽の間に入れる太鼓のタイミングが元となりました。合いの手は間の手ともいえ、太鼓をたたく手のことを意味しています。

このことから「合いの手を入れる」とはタイミングよく、掛け声や音を入れるという意味で、広く一般に使われるようになりました。

「合いの手を入れる」の使い方・例文

「合いの手を入れる」の使い方を例文を用い見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用います。

1.歌舞伎の舞台で、花形が大見得をきり「○○屋」とタイミングがよく合いの手を入れる
2.ランキング上位の人気のアイドルのステージにて、ファンは踊り狂ったように合いの手を入れた
3.カラオケを熱唱していると、同僚から「はい。はい!」と合いの手が入った
4.  会話と会話の間に、営業のA君は絶妙に合いの手を入れてくる
5.  合いの手を入れるタイミングを間違え、会議の空気を凍り付かせた。

1の例文は通常の歌舞伎では、マナー違反でした。いつ頃からはやったのかは定かではないです。歌舞伎そのものは、庶民の劇のことを指していましたので、掛け声がなかったかというと、古くからはあったと考えるのが自然ですね。

2や3の例文は、国語辞典の「(邦楽)で唄と唄との間に入れる」に近いイメージです。今ではむしろない場合(手拍子)が多いでしょう。秋葉原や地下アイドルなどの世界では「愛の手」と呼ぶ、推し(熱烈なファン)からの掛け声です。

4は実体験。合いの手がうまい人は、優秀な営業には多かったです。今ではほぼWEB会議に変わり、より合いの手スキルが求められていると、実感しています。5はよく筆者が、会社の業務会議でやらかすことです。大抵はこの後に社長から直々ではなく、間接的に同僚から「○○君あれは…」といわれました。

「合いの手を入れる」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは「合いの手を入れる」の類義語をピックアップします。関連するワードとして、どのような言葉があるのかみてみましょう。

\次のページで「「間髪(を)入れずに~する」」を解説!/

「間髪(を)入れずに~する」

「合いの手を入れる」に対して、最も類義語に近い表現は「間髪(を)入れずに~する」です。タイミングよく○○するとも受け取れます。よりタイムラグが少ないですね。「間髪(を)入れずにツッコミを入れた」と「合いの手を入れる」では、前者の方が素早い感覚です。

「ご機嫌取りをする」

「合いの手を入れる」の本来の意味は、タイミングがよい掛ける声のこと(つまりごますり)ですね。したがってこの「ご機嫌取りをする」も類義語です。

「エールを送る」

例文のアイドルのような場合や、野球などの応援歌の間などは、典型的な「合いの手を入れる」パターンですね。したがってこの「エールを送る」も「合いの手を入れる」の類義語です。

「合いの手を入れる」の対義語は?

それでは反対の意味を持つ「合いの手を入れる」の対義語は、どのような言葉かをみてみましょう。

「野次を飛ばす」

正確な反対語ではありませんが「野次を飛ばす」は、最もふさわしい対義語ですね。「合いの手を入れる」はタイミングの良し悪しは関わらず、原則好意を持っており、ヤジは悪意を持ち声をあげることからの反対の意味です。

「合いの手を入れる」の英訳は?

image by iStockphoto

さて「合いの手を入れる」の英訳をみてみましょう。英会話の実例も取り上げます。

\次のページで「「slips in a remark」」を解説!/

「slips in a remark」

slips in a remark」で「滑り込む」という意味です。会話の最中にという、前後の文章が成り立っていると「合いの手を入れる」と訳せます。

・William always slips in a remark or two while during the meeting.(ウィリアムは常に会議中に一つや二つの発言を言う。)(合の手を入れる。)

「to interrupt」

to interrupt」は邪魔をしてという意味です。「合いの手を入れる」よりは「横槍を入れる」方に近いニュアンス。欧米人は会話の最中に他者が口を出すことを、屈辱的だと感じたり、雪辱を果たそうと敵対視していたりと、捉える風習があります。

・Sorry to interrupt, but I have to be on my way.(合いの手を入れてすみませんが、少し意見があります。)(丁寧な意見の言い方です。)

「合いの手を入れる」を使いこなそう

この記事では「合いの手を入れる」の意味・使い方・類語などを説明しました。「合いの手を入れる」の例文にあるような会議の場の空気を凍り付かせるは、本来の意味からは少しだけ離れています。相手の話をよく聞き、その真意を汲み取ることが大事だとしみじみ感じますね。

アイドルファンや歌舞伎のファンの声援という意味では、ポジティブに捉えることができる言葉です。合いの手を入れるセンスを磨きたいと思う、筆者なのでした。

" /> 【慣用句】「合いの手を入れる」の意味や使い方は?例文や類語を言葉マニアライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「合いの手を入れる」の意味や使い方は?例文や類語を言葉マニアライターがわかりやすく解説!

この記事では「合いの手を入れる」について解説する。

端的に言えば合いの手を入れるの意味は「間に入れる掛け声」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報メディア編集経験もあり、ライターを10年経験したコトバアソビを呼んです。一緒に「合いの手を入れる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/コトバアソビ

独身で猫3匹と暮らす孤高のライター。合いの手を入れるタイミングを間違えて、昔はよく先輩に怒られていたことを思い出す。基本KY(空気が読めない)なので、今の職が天職。

無料会員サービスに弱い。合いの手を入れる最適なタイミングについて調査しており、注目の最中だったので運命を感じて執筆。

「合いの手を入れる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「合いの手を入れる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「合いの手を入れる」の意味は?

「合いの手を入れる」には、次のような意味があります。国語辞典には「合いの手」しかありませんでした。

1. (邦楽)で唄と唄との間に入れる、三味線だけの短い演奏。
2. 間に入れる(入る)音や掛け声。

出典:新図解国語辞典(三省堂)「合いの手」

「合いの手を入れる」は、「合いの手」(間のて)と「入れる」をつなげた慣用句です。「合いの手」は辞書にもあるように、邦楽(演歌や民謡など)で三味線だけの間奏を意味します。調子(調べ)の良いことを指し、本来はタイミングが良いという意味ですね。

また「合いの手」は「間に入る掛け声や音」とも意味があり、「入れる」はこちらの掛け声や音を入れる意味で、当事者以外の人が入れるという意味です。「合いの手を打つ」と使用されますが、誤った日本語。同じように「相槌(あいづち)」は「相槌を打つ」とだけ使え、「相槌を入れる」は誤用です。混同しないように注意しましょう。

「合いの手を入れる」の語源は?

次に「合いの手を入れる」の語源を確認しておきましょう。

諸説はありますが、今ではアイドルに対しての間奏の間に入れる声で、歌舞伎での「大向う」なども有名な説です。ただ「合いの手」そのものの確かな語源は、雅楽の間に入れる太鼓のタイミングが元となりました。合いの手は間の手ともいえ、太鼓をたたく手のことを意味しています。

このことから「合いの手を入れる」とはタイミングよく、掛け声や音を入れるという意味で、広く一般に使われるようになりました。

「合いの手を入れる」の使い方・例文

「合いの手を入れる」の使い方を例文を用い見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用います。

1.歌舞伎の舞台で、花形が大見得をきり「○○屋」とタイミングがよく合いの手を入れる
2.ランキング上位の人気のアイドルのステージにて、ファンは踊り狂ったように合いの手を入れた
3.カラオケを熱唱していると、同僚から「はい。はい!」と合いの手が入った
4.  会話と会話の間に、営業のA君は絶妙に合いの手を入れてくる
5.  合いの手を入れるタイミングを間違え、会議の空気を凍り付かせた。

1の例文は通常の歌舞伎では、マナー違反でした。いつ頃からはやったのかは定かではないです。歌舞伎そのものは、庶民の劇のことを指していましたので、掛け声がなかったかというと、古くからはあったと考えるのが自然ですね。

2や3の例文は、国語辞典の「(邦楽)で唄と唄との間に入れる」に近いイメージです。今ではむしろない場合(手拍子)が多いでしょう。秋葉原や地下アイドルなどの世界では「愛の手」と呼ぶ、推し(熱烈なファン)からの掛け声です。

4は実体験。合いの手がうまい人は、優秀な営業には多かったです。今ではほぼWEB会議に変わり、より合いの手スキルが求められていると、実感しています。5はよく筆者が、会社の業務会議でやらかすことです。大抵はこの後に社長から直々ではなく、間接的に同僚から「○○君あれは…」といわれました。

「合いの手を入れる」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは「合いの手を入れる」の類義語をピックアップします。関連するワードとして、どのような言葉があるのかみてみましょう。

\次のページで「「間髪(を)入れずに~する」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: