
端的に言えば腰を抜かすの意味は「立てなくなる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「腰を抜かす」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。
ライター/ヤザワナオコ
コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。
長年の腰痛持ちで、ぎっくり腰になったときは寝返りやトイレに行くことすら辛かったという。温めることと運動が必要だと思いながらなかなか生活改善は難しいというヤザワナオコに、「腰を抜かす」について解説してもらう。
「腰を抜かす」の意味は?
「腰を抜かす(こしをぬかす)」には、次のような意味があります。
1.腰の関節が外れたり、腰の力がなくなったりして立てなくなる。
2.驚きや恐れのために立ち上がれなくなる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
急に重いものを持ち上げたときや、同じ姿勢を長時間続けたあとなどは、腰の関節が外れたり腰に力が入らなくなったりしたことがありませんか。これは腰の筋肉に炎症が起こるためと考えられていて、筆者は長く勉強や執筆をしたあとは腰の骨がずれているような感覚に襲われます。
また、恐怖や驚きといった精神的なショックが大きい事柄に遭遇した際も、実際に倒れるわけではなくとも比喩的に使うことがある表現です。この精神的な衝撃は悪いことに限らず、喜びの度合いがはなはだしいなどよいことにも使えますよ。
このように、肉体的、精神的を問わず腰に力が入らなくなるような状態をいうのが「腰を抜かす」。時には、頼りにしていた存在を失って気力が湧かない様子を表現することもあります。なお、「腰が抜ける」と表現される場合もありますが、「人」を主語にするか「腰」を主語にするかというだけで、意味の違いはありません。
「腰を抜かす」の語源は?
次に「腰を抜かす」の語源を確認しておきましょう。「腰」はもちろん上半身と下半身の境となる骨盤周辺の部分。人類が二足歩行するようになったことに伴い、前傾した骨盤の上に上半身が乗る体勢になりました。手で物を持てるようになったのは便利なのですが、この進化が急激だったために腰には大きな負担がかかり、腰痛の原因になっているそうですよ。
また「抜かす」には力を失わせるという意味もあります。体の要ともいえる腰に力が入らなくなったら、立っていられなくなり、へなへなと座り込んでしまうのも仕方ありませんね。こうして使われるようになったのが「腰を抜かす」という表現です。
\次のページで「「腰を抜かす」の使い方・例文」を解説!/