この記事では「息の根を止める」について解説する。

端的に言えば、「息の根を止める」の意味は「殺す」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

学習塾で国語講師を4年間担当し、契約書校正業務を3年以上経験している、ミリーを呼んです。一緒に「息の根を止める」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/持木ミリー

今回の記事を担当するのは、塾講師として国語などを4年間担当し、その後契約書作成や校正に3年以上携わっている、Webライターのミリー。間違った日本語に目ざといミリーが、慣用句の意味について、分かりやすく解説していく。

「息の根を止める」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「息の根を止める」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「息の根を止める」の意味は?

「息の根を止める」には、次のような意味があります。

1. 殺す。

2.相手を完全に倒し、活動できないようにする。「反対派の―・める」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「息の根を止める」

「息の根を止める」の意味は、「殺す」「活動できないようにする」です。意味合いから、普段の会話ではあまり使う機会はないでしょうし、使うべきではない言葉ですね。サバイバルな世界観や設定を持つ、ゲームや漫画、小説の中では、見聞きする言葉だと思います。

「息の根を止める」の語源は?

次に「息の根を止める」の語源を確認しておきましょう。

読んで字のごとく、「息の根」というのは、「呼吸(息)」の「根源」ということです。呼吸の根源を止めるということですから、「殺す」や、「活動できないようにする」という意味になります。「息の【根】」なのか、「息の【音】」なのか、どちらが正解かという議論が勃発することがありますが、語源を知っていれば間違えることはないですね。

\次のページで「「息の根を止める」の使い方・例文」を解説!/

「息の根を止める」の使い方・例文

「息の根を止める」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、実生活で使う機会は少ないかと思いますが、たとえば以下のように用いられます。

・魔法薬である程度弱らせてあるから、あとは息の根を止めるだけだ。

・元々脆弱ではあったが、コンピュータウイルスの混入により、このソフトウェアのデータは機能しなくなった。息の根を止められてしまったか。

・このコントローラに様々な機能を搭載し、ある人物の息の根を止められるレベルにまで至った。

・キッチンにゴキブリがでたので、何とか追って叩いた。弱ってきたのでスプレーで息の根を止めてしまおう。

実生活で「息の根を止める」という言葉を使おうとすると、殺生な話になってしまいます。使うとしても、どうしても害虫を殺さなければいけない時など、(言い方が悪いですが、)適切な場面で使うようにしましょう。

また、「殺す」以外に「活動できないようにする」という意味もありますので、生き物だけでなく無機物にも使うことが可能です。サバイバルな創作の世界においては、恨んでいる相手や悪の組織などを倒す時、もしくは倒される時などに、使われていてもおかしくない言葉ですね。

「息の根を止める」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

さて、ここからは、「息の根を止める」の類義語について見ていきましょう。

「引導を渡す」

「息の根を止める」の類義語として、「引導を渡す」が挙げられます。意味は、以下の通りです。

\次のページで「「息の根を止める」の対義語は?」を解説!/

1 .僧が死者に引導を授ける。

2 .相手の命がなくなることをわからせる。あきらめるように最終的な宣告をする場合などにいう。「見込みのない歌手志望者に―・す」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「引導を渡す」

「引導」という言葉は、「導く」という意味の他に、仏教用語で「悟りの道に入らせること」という意味があります。「悟りの道に入らせる」というのは、「死」です。そこから、「引導を渡す」は、「死者に死(悟り)を与える」、「死を宣告する」といった意味になっています。「死」というつながりから、「息の根を止める」の類義語と言えるでしょう。

しかし、「息の根を止める」は、相手の同意なしに「命をおわらせる」ということです。一方、「引導を渡す」は、「既に死んでいる者」に「死を与える」だったり、「死を宣告する」に留めています。

「息の根を止める」も、「引導を渡す」も、死につながる言葉ではありますが、「引導を渡す」の方が、状況に余裕があるという点で異なっていますね。

「息の根を止める」の対義語は?

「息の根を止める」の対義語についても見ていきましょう。

「九死に一生を得る」

「息の根を止める」の対義語として、「九死に一生を得る」ということわざが挙げられます。意味は、以下の通りです。

ほとんど命が助かりそうもないところをかろうじて助かる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「九死に一生を得る」

「九死に一生を得る」の意味は、「ほとんど命が助かりそうもないところをかろうじて助かる。」です。尚、筆者の知り合いに、「9回死んで1回生き返る」という解釈で「かろうじて助かる」という意味を理解していた人がいました。ですが本来の解釈はそういうことではなく、「死ぬ確率9割、生還する確率1割」ということです。

さて、「息の根を止める」も、「ほとんど命が助かりそうもない」状況ではありますが、そこからとどめを刺されます。同じ「ほとんど命が助かりそうもない」状況ではありますが、そこからの展開が真逆のため、「息の根を止める」の対義語として「九死に一生を得る」を例に挙げました。

また、細かい話ではありますが、主語も反対になっています。「息の根を止める」の主語は、「助かりそうもない命にとどめを刺す側」ですが、「九死に一生を得る」の主語は、「助かりそうもない命の持ち主」です。

よって、「AさんがBさんの息の根を止めようとしたところ、何か急展開が起こり、Bさんが九死に一生を得る」という流れにもなります。こういう展開の話は、王道ですが盛り上がりますね。

\次のページで「「息の根を止める」の英訳は?」を解説!/

「息の根を止める」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に、「息の根を止める」の英訳について見ていきましょう。

"kill"

1番分かりやすい英訳は、"kill"です。意味はもちろん、「殺す」ですので、この1単語で「息の根を止める」を英訳できたことになります。「殺す」=「息の根を止める」を、“kill“を使わずに英訳したものは他にもありますので、確認していきましょう。

"take someone's life"

「殺す」の英訳として、"kill"以外に"take someone's life"が挙げられます。直訳すると、「誰かの命を取る」ということになりますので、確かに「殺す」=「息の根を止める」となりますね。

日本語にも、「息の根を止める」という婉曲的な言い換えがあるのと同様に、英語でも複数単語を組み合わせた言い換えが存在します。

「息の根を止める」を使いこなそう

この記事では「息の根を止める」の意味・使い方・類語などを説明しました。

普段の生活では、あまり使う機会のない、使うべきではない言葉ではありますが、創作活動時などには使える慣用句ですね。類義語として、「引導を渡す」という慣用句を紹介しましたが、仏教用語を使用しているため、あまり馴染みのない言葉なのではないでしょうか。こういった婉曲的な表現や、宗教用語から来ている慣用句は、言葉の成り立ちや語源を調べてみると、新たな発見を得られて、面白いですよ。

「九死に一生を得る」という言葉を対義語に挙げましたが、こちらは普段も耳にする言葉だと思います。ざっくりとした意味はよく知られていますが、「9回死んで1回生き返る」という解釈で覚えている方がいたら、今回を期に正しい意味を覚えてみてください。

" /> 「息の根を止める」の意味や使い方は?例文や類語を元塾講師のWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「息の根を止める」の意味や使い方は?例文や類語を元塾講師のWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「息の根を止める」について解説する。

端的に言えば、「息の根を止める」の意味は「殺す」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

学習塾で国語講師を4年間担当し、契約書校正業務を3年以上経験している、ミリーを呼んです。一緒に「息の根を止める」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/持木ミリー

今回の記事を担当するのは、塾講師として国語などを4年間担当し、その後契約書作成や校正に3年以上携わっている、Webライターのミリー。間違った日本語に目ざといミリーが、慣用句の意味について、分かりやすく解説していく。

「息の根を止める」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「息の根を止める」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「息の根を止める」の意味は?

「息の根を止める」には、次のような意味があります。

1. 殺す。

2.相手を完全に倒し、活動できないようにする。「反対派の―・める」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「息の根を止める」

「息の根を止める」の意味は、「殺す」「活動できないようにする」です。意味合いから、普段の会話ではあまり使う機会はないでしょうし、使うべきではない言葉ですね。サバイバルな世界観や設定を持つ、ゲームや漫画、小説の中では、見聞きする言葉だと思います。

「息の根を止める」の語源は?

次に「息の根を止める」の語源を確認しておきましょう。

読んで字のごとく、「息の根」というのは、「呼吸(息)」の「根源」ということです。呼吸の根源を止めるということですから、「殺す」や、「活動できないようにする」という意味になります。「息の【根】」なのか、「息の【音】」なのか、どちらが正解かという議論が勃発することがありますが、語源を知っていれば間違えることはないですね。

\次のページで「「息の根を止める」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: