国語言葉の意味

【慣用句】「旨とする」の意味や使い方は?例文や類語を言葉マニアがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「旨とする」について解説する。

端的に言えば旨とするの意味は「重んじる」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報誌メディア系のライターを10年経験したコトバアソビを呼んだ。一緒に「旨とする」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/コトバアソビ

言葉を創るといいWEBライターの世界を飛び出したライター。言葉の研究をするため、古い言葉の意味を調べることを旨としている。

おすすめ人気のプレスリリースを、チェックしダメ出しをすることが密かな趣味。比較的用いやすい「旨とする」の注意事項はないかを探す。

「旨とする」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「旨とする」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「旨とする」の意味は?

「旨とする」には、次のような意味があります。

1.主として重んじる。
2.第一とする。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「旨とする」

「旨とする」は「むねとする」と読みます。「旨とする」とは比較的ビジネスにて、用いることが多い言葉です。旨とするは、意図や趣旨を汲み取れます(了解いたしました)との意味合いですね。「旨とする」そのものは、前文の意味を繰り返す反復の言葉で、旨そのものは、単体では意味をほとんどの場合には持ちません。

正確に言うと文章において、単体でも使うことができますが、その直前に前提事項が必要な言葉。「旨とする」は「第一とする」という意味もあり、一番重要だと理解した(ことを伝える)丁寧な表現です。重複表現を嫌う日本語オリジナルの言葉ですね。

「旨とする」の語源は?

次に「旨とする」の語源を確認しておきましょう。

諸説がありますが「旨とする」は「旨」と「とする」の単語に分かれます。「とする」はそうするということです。

「旨」とは「勅旨」から来た説が有力で、天皇などの位の高い人から送られる文面(勅旨)は、代わりに勅使が代読をしました。したがって「旨」とは、内容を理解し、重んじるべき言葉という意味ですね。ビジネスシーンで「その旨とする」などと、たびたび使うようになったのは、いろいろな意味を含む丁寧な言葉だからです。

「旨とする」の使い方・例文

「旨とする」の例文を使用した文章を見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.「この企画はこういう意味で行うから、みなその旨とするように!」
2.「本日は大変申し訳はございません。以降はこのようなことが無いように、こちらの旨とさせていただきご提案します。」
3.戦国時代。それは農民が武士になり、配下が主君を裏切る下克上を旨とする世界だった。
4、リターンは映画のチケットにし、5,000円で販売です。その旨とするようにお願いいたします。
5、意思の疎通がとれないため、以降は緊密に連絡するのを旨をする

1は筆者が会社勤めのときに、上司から言われた体験談です。みなみなに趣旨を伝える意味でも用いられます。この言葉には使用上、上下関係は特に関係がありません。2はこちらは販売におけるクレームの対応です。顧客に丁寧に事実を理解しましたことを伝える言葉ですね。「あなたの言っていることは理解いたしました」という言葉を「こちらの旨」で言い換えています。3は決まりや理を示すケースです。世の中のルールやマナーなどの事柄と理解すると良いでしょう。

4は映画のクラウドファンディングの話の中から抜粋し、編集しました。リターンとは支援者に返す(お返しの品など)ものです。ものも示すことができます。5はビジネスの世界でよくありますね。「旨とする」は直前にある「緊密に連絡すること」を指します。大抵前提条件として「○○なため」とセットで使われることが多いです。「旨とする」は多様をし過ぎてしまうと、相互理解がしにくくなる点に留意しましょう。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

「旨とする」は便利な言葉だ。ただし会話の際には「共通の理解」が必要だぞ。むやみやたらと使うと曖昧になる。よし、次は「旨とする」の類義語と英訳を見ていくぞ。

「旨とする」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「旨とする」の類義語と使い方などの違いを見てみましょう。関連する言葉やワードは数多くあります。

\次のページで「「心掛ける」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: