
端的に言えば「懸念」の意味は「不安になること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役学生ライターのタビビトを呼んです。一緒に「懸念」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/タビビト
文学部現役学生ライター。学生生活の中で数多くの芸術関係の執筆を行い、小学生の頃から多種多様な書籍を読破してきた生粋の文科系。読書量に比例する文章力で日本語を分かりやすく背解説していく。
「懸念」の意味は?
「懸念」には、次のような意味があります。
1.気にかかって不安に思うこと。「安全性に懸念を抱く」「先行きを懸念する」
2.仏語。一つのことに心を集中すること。
3.執着すること。執念。「かようの者までも皇居に―をなしけるにや」<盛衰記・ー>
出典:デジタル大辞泉(小学館)「懸念」
「懸念」には三つの意味があり、それぞれ「不安に思うこと」も「執着すること」も「一つのことに集中すること」も、一つのことに心を捕らわれるということが共通しています。
よって「懸念」とは、何か一つのことに心が捕らわれて「不安」になったり「執着」したり「集中」するようになることを表現する言葉ということですね。意味の一つである「不安」に関しては、現状に対してではなくまだ起きていない未来の事柄に対して不安な気持ちになったり心配するという意味で使います。将来のことが不意に不安になったり、いずれ起こるかもしれない危機に関して心配したりすることは誰にでもあり得ることですよね。
「懸念」はそんな未来に対する不安な気持ちや、何か気にかかることに執着したり集中するということを表すことが出来ます。
「懸念」の語源は?

image by iStockphoto
次に「懸念」の語源を確認しておきましょう。
「懸念」とは、「懸」と「念」という二つの漢字から成り立っていることが分かりますね。今回はこの一つ一つの漢字の意味から分かる語源を見ていきましょう。まず「懸」には、「吊り下げる」や「ひっかける」という意味があります。鉄棒に腕を伸ばして自分が吊り下がる運動のことを「懸垂(けんすい)」と言ったり、川にひっかかっている橋のことを「懸け橋」と言いますよね。次に「念」は、「念じる」や「信念」というように心に秘めた思いや思い詰めた気持ちなどを表現します。
「懸」と「念」という二つの漢字の意味から分かる様に、「懸念」は「心に思いつめた気持ちをいつまでもひっかけている」という意味になりました。「懸念」の語源は、それぞれの漢字の意味を紐解いていくと分かるということですね。
\次のページで「「懸念」の使い方・例文」を解説!/