
端的に言えば破天荒の意味は「今まで誰もできなかったことをする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「破天荒」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヒマワリ
今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「破天荒」についてわかりやすく丁寧に説明していく。
「破天荒」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「破天荒」は「はてんこう」と読みます。比較的日常で目にする言葉ですが、正しい意味を知らない人も少なくありません。それどころか、意味を誤って覚えている人が非常に多い言葉なのです。これを機会に、正しい意味を覚えましょう。それでは早速「破天荒」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「破天荒」の意味は?
まず初めに、「破天荒」の正しい意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「破天荒」には、次のような意味があります。
1.だれもしたことのない事をすること。
出典:新明解国語辞典(三省堂)「破天荒」
2.前人のなしえなかったことを初めてすること。また、そのさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「破天荒」
「破天荒」の正しい意味は、今まで誰もできなかったことを初めて成し遂げる、と言うことです。悪いことをするのではなく、初めて成功したことに対して使われることが多いでしょう。
また、「破天荒」は誤用が大変多い言葉でもあります。「破天荒」は字面が目を引くせいか、色々なところで用いられていますね。例えばインターネットの記事の見出しや、雑誌や本などのタイトルや、商品のポップなどです。実は、それらの中でしばしば違う意味で使われている事があります。「怖れ知らずの破天荒な主人公」のような使い方を見たことがあると思いますが、これは「破天荒」を、大胆で豪胆、と言う意味で使っており、本来の意味ではありません。正しい意味をしっかりと覚えておきましょう。
「破天荒」の語源は?
次に「破天荒」の語源を確認しておきましょう。「破天荒」は、中国、宋の時代の説話集『北夢瑣言(ほくむさげん)』のエピソードから生まれた故事成語です。
昔、唐の時代、荊州では難関であった科挙の試験に合格する人が百年以上も現れませんでした。そのために、荊州は「天荒」と、呼ばれていました。「天荒」とは、まだ開拓されていない未開の地の事を言いますので、科挙の合格者がいまだにでない、のを皮肉ってつけられた呼び名だったのでしょう。そしてその後、劉蛻と言う人物が初めて科挙の試験に合格すると、「天荒を破った」と褒めたたえたそうです。このことから、今まで誰もできなかったことをやる、ことを「破天荒」と言うようになりました。
\次のページで「「破天荒」の使い方・例文」を解説!/