

端的に言えば多かれ少なかれの意味は「多少」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
情報誌系のライターを10年経験したコトバアソビを呼んだ。一緒に「多かれ少なかれ」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ID: ↑パーツ内本文:76文字
ライター/コトバアソビ
徹夜が続き多かれ少なかれ、ハイテンションになっているライター。言葉をつくるために古い言葉を研究している。多かれ少なかれ成功への道は、ただやりきることだと思っている。猫ブログが日課。
ID: ↑パーツ内本文:90文字
ID: ↑パーツ内本文:35文字
「多かれ少なかれ」の意味は?
「多かれ少なかれ」には、次のような意味があります。
ID: ↑パーツ内本文:25文字
1.数量や程度に多い少ないの差はあっても。
2.大なり小なり。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「多かれ少なかれ」
ID: ↑パーツ内本文:56文字
「多かれ少なかれ」とは「多い」と「少ない」のを組み合わせた言葉です。多いと少ないという対義語を併記することで、どちらでもない(両者ともに同様な)という意味を持ちます。
数量の多可は問わず、あいまいな表現をいい表す言葉です。ただあいまいな表現でも、未来形の言葉を繋げると、叶えられることの願いですね。あいまいな表現でも比較的「Yes」に近い意図です。
ID: ↑パーツ内本文:175文字
「多かれ少なかれ」の語源は?
次に「多かれ少なかれ」の語源を確認しておきましょう。語源は諸説があります。
ID: ↑パーツ内本文:37文字
「多かれ少なかれ」の言葉を分類すると、「多い」と「少ない」に分かれます。語源は江戸時代の「ばくち」です。「ちょうかはんか」と用いていた賭けごとは、たびたび幕府の規制に合っていました。「ちょうかはんか」を禁じたお触れがでたときに、では数字の多いか少ないかでやってみようといい、賭けごとを始めたことが由来です。
ただ「多いか少ないか」では規制にふれる恐れが高いため、「多かれ少なかれ」と用いて賭けごととは判別しにくい方法を編み出しました。このことからどちらでもないという使われ方をした説が有力です。
ID: ↑パーツ内本文:248文字
次のページを読む