この記事では「おこがましい」について解説する。

端的に言えばおこがましいの意味は「身の程をわきまえない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

日本文学科出身で事務職を経て現在はライター業のかたわら校正もしているjasminを呼んです。一緒に「おこがましい」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/jasmin

日本文学を専攻し事務職を経て現在は校正兼ライター。正しく美しい日本語を追求している。昔はうっかりと生意気なことを言ってしまい「おこがましい」と思われることが何度もあって冷や汗をかいたらしい。今回は「おこがましい」について説明していく。

「おこがましい」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 71942861

それでは早速「おこがましい」の意味や使い方を見ていきましょう。

「おこがましい」の意味は?

「おこがましい」には、次のような意味があります。

1.身の程をわきまえない。差し出がましい。なまいきだ。「先輩をさしおいてー・いのですが…」
2.いかにもばかばかしい。ばかげている。「世俗のそらごとを、ねんごろに信じるもー・しく」〈徒然・七三〉

出典:デジタル大辞泉(小学館)「おこがまし・い」

「おこがましい」は「痴がましい」とも書き、なまいきなことや身の程をわきまえていない、身分不相応な態度や言動をする様子のほか、ばかばかしいことやばかげていると呆れることの意味です。

1の意味だけでは「おこがましい」と相手に思われたり、自分から謙遜して「大変おこがましいことですが…」とことわってから話を始めたりする場合もあり、相手や自分を見下しているニュアンスを感じます。2の意味もばかばかしいと感じたりするときや、はたまた自分をへりくだって「毎度おこがましいこと…」という言い方をするなど、どちらかといえば悪口の分類になりますね。

「おこがましい」の使い方・例文

「おこがましい」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「おこがましい」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.近年SNSで有名人の中傷コメントをすることが問題となっているが、自分の愚かさに気づいていないか見ぬふりをしているだけの非常におこがましい行為であり、その人も同じように中傷される経験を持ったほうがいいと思った。
2.ビジネスの場面でおこがましいと思われたら嫌だと弱気になると、かえって上司とのコミュニケーション不足になるのでここぞという状況のときには遠慮なく生意気なことを言って注意したほうがよい。
3.中国の時代劇ドラマ作品を大げさでストーリーも一辺倒だとおこがましく思っていたが、観てみると豪華絢爛でスケールが大きく、時代により男性と女性の扮装も違っていて人気コンテンツなのも納得だ。

先程の意味の解説で触れたとおり、すべての例文で相手またはものごとを否定するような言い方になっています。しかし例文3は自分のことを「おこがましい」と謙遜している場合で、例文1・2は明らかな否定もしくは否定されたらどうしようというネガティブな思考です。

例文1は人を陥れる行為は馬鹿げたことであり、同じような経験をしたほうがいいということで、例文2は上司に生意気だと思われたくないと言いたいことを我慢しているのは良くないということになります。例文3は中国ドラマを生意気にも大げさでワンパターンだと思っていたが、人気のコンテンツというのも納得だという面白さだったという文です。

「おこがましい」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「おこがましい」と同じような意味の言葉は何でしょうか、見てみましょう。

「さしでがましい」

「さしでがましい」(差し出がましい)はでしゃばって余計なことをするように感じる、または感じさせるようなことをする様子のことをいいます。「さしでがましいことを言うようですが…」のように、目上の人に対して自分はでしゃばっていると自覚がある場合に一言断ってから本題に入るというのは社会人の基本ですね。例文として「新人が予算の決定をするのはさしでがましいことだ」のような使い方をします。

「僭越」

「僭越」(僭越)は自分の地位や立場をわきまえず出過ぎたことをすることです。「僭越な言い方」は立場をわきまえない偉そうな言い方のことで、「まことに僭越ながら…」という言い回しは私のようなものがというような、挨拶のなどでの謙遜した言い方をします。どちらも「おこがましい」と同じ意味ですね、使い方も同じです。「僭越ながら私が今回の株主総会の司会をいたします」のように使います。

\次のページで「「おこがましい」の対義語は?」を解説!/

「おこがましい」の対義語は?

image by PIXTA / 63001433

次は反対の意味を持つ対義語です。「おこがましい」の対義語は何になるでしょうか。

「わきまえる」

「礼儀をわきまえる」や「場をわきまえる」のようにものごとを心得ている、分かっているということです。「おこがましい」は生意気や身の程知らずといった悪印象をあたえることですが、「わきまえる」は分かっている、自分の立場や身分を心得ているといった意味があり相手には好印象になります。そのほかの意味として弁償する、ものごとの違いを区別する、分別するといった意味です。

「へりくだる」

「へりくだる」(謙るとも書く)は相手に敬意を評して自分は控えめにするということで、謙遜という意味もあり卑下するともいいます。「へりくだったものの言い方をする」のような使い方をしますが、どちらかといえば嫌味を含んだ言い方ですね。「あの子はへりくだったものの言い方をして周囲の同情を買っている」という使い方になり、やはり悪口のニュアンスになります。

「おこがましい」の英訳は?

image by PIXTA / 29327504

さて、次は「おこがましい」の英訳です。それでは見てみましょう。

「presumptuous」

「おこがましい」は英訳すると「presumptuous」になります。例文は「彼女はおこがましくも評論家と称している」が「She is presumptuous enough to call herself a critic.」です。「presumptuous」は形容詞ですが副詞的な用法になると「presumptuously」に変化して推測するのほか生意気になる、でしゃばるという意味に変化します。

\次のページで「「おこがましい」を使いこなそう」を解説!/

「おこがましい」を使いこなそう

この記事では「おこがましい」の意味・使い方・類語などを説明しました。普段わざわざ「おこがましい」という言葉を使うことはあまりないと思いますが、社会人になると目上の人や先輩には謙遜したほうが好印象を持たれるということがありますので、正しい意味を知って効果的に使うのもいいでしょう。謙遜をあらわす言い回しは「おこがましいと思いますが」「僭越ながら」「生意気なことをいいますが」などありますが、使いすぎは禁物です。

" /> 【慣用句】「おこがましい」の意味や使い方は?例文や類語を文学部卒の校正者兼ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「おこがましい」の意味や使い方は?例文や類語を文学部卒の校正者兼ライターがわかりやすく解説!

この記事では「おこがましい」について解説する。

端的に言えばおこがましいの意味は「身の程をわきまえない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

日本文学科出身で事務職を経て現在はライター業のかたわら校正もしているjasminを呼んです。一緒に「おこがましい」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/jasmin

日本文学を専攻し事務職を経て現在は校正兼ライター。正しく美しい日本語を追求している。昔はうっかりと生意気なことを言ってしまい「おこがましい」と思われることが何度もあって冷や汗をかいたらしい。今回は「おこがましい」について説明していく。

「おこがましい」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 71942861

それでは早速「おこがましい」の意味や使い方を見ていきましょう。

「おこがましい」の意味は?

「おこがましい」には、次のような意味があります。

1.身の程をわきまえない。差し出がましい。なまいきだ。「先輩をさしおいてー・いのですが…」
2.いかにもばかばかしい。ばかげている。「世俗のそらごとを、ねんごろに信じるもー・しく」〈徒然・七三〉

出典:デジタル大辞泉(小学館)「おこがまし・い」

「おこがましい」は「痴がましい」とも書き、なまいきなことや身の程をわきまえていない、身分不相応な態度や言動をする様子のほか、ばかばかしいことやばかげていると呆れることの意味です。

1の意味だけでは「おこがましい」と相手に思われたり、自分から謙遜して「大変おこがましいことですが…」とことわってから話を始めたりする場合もあり、相手や自分を見下しているニュアンスを感じます。2の意味もばかばかしいと感じたりするときや、はたまた自分をへりくだって「毎度おこがましいこと…」という言い方をするなど、どちらかといえば悪口の分類になりますね。

「おこがましい」の使い方・例文

「おこがましい」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「おこがましい」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: