この記事では「愛の鞭」という言葉について解説する。

端的に言えば「愛の鞭」の意味は「愛しますがゆえに厳しく?りつけること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

学習塾で国語講師を4年間担当し、契約書校正業務を3年以上経験している、ミリーを呼んです。一緒に「愛の鞭」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/持木ミリー

今回の記事を担当するのは、塾講師として国語などを4年間担当し、その後契約書作成や校正に3年以上携わっている、Webライターのミリー。間違った日本語に目ざといミリーが、慣用句の意味について、分かりやすく解説していく。

「愛の鞭」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「愛の鞭」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「愛の鞭」の意味は?

「愛の鞭」には、次のような意味があります。

愛するがゆえに厳しく?りつけること。その人のためを思ってする?責。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「愛の鞭」

「愛の鞭」の意味は、「愛するがゆえに厳しく?りつけること。その人のためを思ってする?責。」です。例えば、健全な親子関係であれば、親が子供に対して叱る時の様子を表します。「愛しているから」という理由で体罰や暴力に発展する子育ては、個人的には大反対ですが。

子供のうちに、正しい「愛の鞭」を受けていれば、「自分への優しさ・厳しさ」と「他人への優しさ・厳しさ」のバランスが、比較的取れるようになります。しかし、正しくない「愛の鞭」を受けていた場合は、例えば「自分へも他人にも極端に厳しい」ということや、「自分へ極端に厳しく、他人には強く出づらい」といった、アンバランスさを持つことになりません。子供のころに受けた扱いは、結果的に、その後の自分の扱い方や他人への接し方に影響する可能性があるということです。

「愛の鞭」の使い方・例文

「愛の鞭」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「愛の鞭」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.あの教師はとても厳しいことで有名だが、とても生徒思いなので、あの厳しさは愛の鞭だろう。
2.愛の鞭だと思って、本人の成長を願ってかけた言葉が、本人にとってはただの暴言だったようだ。
3.子供へイライラをぶつけて虐待しているだけのようにみえるが、あの母親自身は「あれは子供を思ってのこと。愛の鞭だ。」と主張している。

「愛の鞭」の意味は、「愛するがゆえに厳しく?りつけること。その人のためを思ってする?責。」ですので、「教育的立場」や「世話をする側」の人間が、「教育される立場」や「世話をされる側」の人間にふるう鞭ということになるでしょう。そのため、上記例文のように使われます。

例文1のように、「厳しさ」と「生徒思い」がしっかりと両立している場合は、「愛の鞭」であると認識されますが、例文2のように、「本人にとってはただの暴言」として捉えられた場合は、それはもはや「愛の鞭」ではなく「ただの鞭」です。また、例文3のように、「愛の鞭」にかこつけて、ただ八つ当たりをしているというパターンもあります。こういった使い方は良くないですね。

「愛の鞭」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ここからは、「愛の鞭」の類義語を見ていきましょう。

「獅子の子落とし」

「愛の鞭」の類義語として、「獅子の子落とし」が挙げられます。意味は、以下の通りです。

《獅子は、子を生むとその子を深い谷に投げ落とし、よじ登って来た強い子だけを育てるという言い伝えから》自分の子に苦難の道を歩ませ、その器量を試すことのたとえ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「獅子の子落とし」

「獅子の子落とし」の意味は、「自分の子に苦難の道を歩ませ、その器量を試すこと。」です。「自分の子」と限定していますが、「自分の子を思って、あえて厳しくする」という点で、「愛の鞭」と似た意味を持っています。

「獅子の子落とし」でも「愛の鞭」でも、同様の事が言えますが、やりすぎは禁物です。その時点で、「愛を持った関係」が崩壊してしまいます。もしもあなたが、「厳しくされている側」の人で、「やりすぎだ」と思っている場合には、「チャイルドライン」などの相談センターにSOSを出してみてください。(18歳以下の子供が対象です。)また、自分の周りで「獅子の子落とし」や「愛の鞭」にしては、やりすぎなしつけや指導を見つけた場合には、「児童相談所」などにお問い合わせしてみて下さい。何かあってからでは遅いのですから。

自分のいる家庭内でそういったことを見つけた場合も同様です。虐待は、意外と身近に起こっていることもありますから、そういったことを相談できるようなネットワークやサポートサービスについて、日頃から情報収集しておくことも大切ですね。

「愛の鞭」の対義語は?

次に、「愛の鞭」の対義語を見ていきましょう。

「歯牙にもかけない」

「愛の鞭」の対義語として、「歯牙にもかけない」という言葉が挙げられます。意味は以下の通りです。

問題にしない。無視して相手にしない。「世間のうわさなんか―◦ない」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「歯牙にもかけない」

「歯牙にもかけない」の意味は「問題にしない。無視して相手にしない。」という意味です。「愛」の反対は「無関心」と言えますから、「歯牙にもかけない」は、「愛の鞭」の対義語と言えますね。

「無関心」というのも、それを受ける側からすると恐怖を抱くものです。本来普通に接してくれるはずの家族や先生から、そんな扱いを受けてしまうと、「自分はこの世界に必要とされていない」という気持ちになってしまうこともあります。その気持ちがエスカレートしてしまうと、自分で命を絶つという行動をとってしまうかもしれません。指導者としては、「愛の鞭」を正しく使い、「歯牙にもかけない」行動は慎むべきですね

「愛の鞭」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に、「愛の鞭」の英語表現について、見てみましょう。

\次のページで「"tough love"」を解説!/

"tough love"

「愛の鞭」の英訳は、"tough love"です。"tough"の意味は複数ありますが、ここでは「頑丈な」、「不屈の」といった意味で用いられます。「不屈の愛」が転じて、「相手のことを強く思う愛」→「相手のことを思って叱責すること」となり、"tough love"が「愛の鞭」を表すことになるのです。

「愛の鞭」を正しく振るうには、「愛する相手に嫌われてでも厳しくする」という覚悟が必要ですが、英訳を見ると、「愛の鞭」を振るう側にも"tough"な心を持つ必要があることが、より伝わってきますね。

「愛の鞭」を使いこなそう

この記事では「愛の鞭」の意味・使い方・類語などを説明しました。「愛の鞭」の本来の意味は、「愛するがゆえに厳しく?りつけること。その人のためを思ってする?責。」です。そのため、「単なる八つ当たり」を「愛の鞭」と表現してしまっては、言葉の使い方を誤っていることになります。愛のない鞭は、ただの虐待、八つ当たりです。鞭を振るうなら、正しく愛を持って振るえているかを、常に考えていなければいけませんね。子供が自我を形成する過程において、指導者側が正しく「愛の鞭」を使うことは、難しくも非常に重要なことです。

" /> 【慣用句】「愛の鞭」の意味や使い方は?例文や類語を元塾講師のWebライターがわかりやすく解説! – ページ 3 – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「愛の鞭」の意味や使い方は?例文や類語を元塾講師のWebライターがわかりやすく解説!

“tough love”

「愛の鞭」の英訳は、“tough love”です。“tough”の意味は複数ありますが、ここでは「頑丈な」、「不屈の」といった意味で用いられます。「不屈の愛」が転じて、「相手のことを強く思う愛」→「相手のことを思って叱責すること」となり、”tough love”が「愛の鞭」を表すことになるのです。

「愛の鞭」を正しく振るうには、「愛する相手に嫌われてでも厳しくする」という覚悟が必要ですが、英訳を見ると、「愛の鞭」を振るう側にも”tough”な心を持つ必要があることが、より伝わってきますね。

「愛の鞭」を使いこなそう

この記事では「愛の鞭」の意味・使い方・類語などを説明しました。「愛の鞭」の本来の意味は、「愛するがゆえに厳しく?りつけること。その人のためを思ってする?責。」です。そのため、「単なる八つ当たり」を「愛の鞭」と表現してしまっては、言葉の使い方を誤っていることになります。愛のない鞭は、ただの虐待、八つ当たりです。鞭を振るうなら、正しく愛を持って振るえているかを、常に考えていなければいけませんね。子供が自我を形成する過程において、指導者側が正しく「愛の鞭」を使うことは、難しくも非常に重要なことです。

1 2 3
Share: