
端的に言えば「愛の鞭」の意味は「愛しますがゆえに厳しく?りつけること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
学習塾で国語講師を4年間担当し、契約書校正業務を3年以上経験している、ミリーを呼んです。一緒に「愛の鞭」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/持木ミリー
今回の記事を担当するのは、塾講師として国語などを4年間担当し、その後契約書作成や校正に3年以上携わっている、Webライターのミリー。間違った日本語に目ざといミリーが、慣用句の意味について、分かりやすく解説していく。
「愛の鞭」の意味は?
「愛の鞭」には、次のような意味があります。
愛するがゆえに厳しく?りつけること。その人のためを思ってする?責。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「愛の鞭」
「愛の鞭」の意味は、「愛するがゆえに厳しく?りつけること。その人のためを思ってする?責。」です。例えば、健全な親子関係であれば、親が子供に対して叱る時の様子を表します。「愛しているから」という理由で体罰や暴力に発展する子育ては、個人的には大反対ですが。
子供のうちに、正しい「愛の鞭」を受けていれば、「自分への優しさ・厳しさ」と「他人への優しさ・厳しさ」のバランスが、比較的取れるようになります。しかし、正しくない「愛の鞭」を受けていた場合は、例えば「自分へも他人にも極端に厳しい」ということや、「自分へ極端に厳しく、他人には強く出づらい」といった、アンバランスさを持つことになりません。子供のころに受けた扱いは、結果的に、その後の自分の扱い方や他人への接し方に影響する可能性があるということです。
「愛の鞭」の使い方・例文
「愛の鞭」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「愛の鞭」の類義語は?違いは?」を解説!/