国語言葉の意味

【慣用句】「狼狽える」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学部卒Webライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「狼狽える」について解説する。

端的に言えば狼狽えるの意味は「不意を打たれまごつくこと」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んだ。一緒に「狼狽える」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヒマワリ

今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「狼狽える」についてわかりやすく丁寧に説明していく。

「狼狽える」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

狼狽える」は「うろたえる」と読みます。熟字訓と言い、それぞれの漢字で読むのではなく、熟語で訓読みをすると言う特殊な読み方です。「うろたえる」は知っていても漢字での書き方は知らない人も少なくないでしょう。「狼狽える」の漢字は、語源に関係するものですが、教養として覚えておきたいですね。それでは早速「狼狽える」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「狼狽える」の意味は?

まず初めに「狼狽える」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「狼狽える」には、次のような意味があります。

1.不測の事態に遭遇し、的確な判断力を失って、どうしてよいかわからず、まごつく。

出典:新明解国語辞典(三省堂)「狼狽える」

「狼狽える」は簡単に言えば、まごついたり慌てたりすることです。不意を打たれたり、予測しなかった事が起きて動揺している様子を表すのに使われます。「狼狽」を音読みすると「ろうばい」と読み、「狼狽える」と同じく、慌てふためくと言う意味の熟語です。

「狼狽える」の語源は?

次に「狼狽える」の語源を確認しておきましょう。「狼狽える」の語源には二つの説があります。

まず一つ目は、中国の故事に由来するという説です。「狼」「狽」はどちらも狼に似た伝説の動物の事で、「狼」は前足が長く後ろ足が短い、「狽」は前足が短く後ろ足が長い。そのため、二匹は前後にくっついて行動していたが、離れるとよろめき倒れて動けなくなる。そのことから、「狼狽」「狼狽える」と言う言葉が生まれたと言うのです。この説は、唐代の随筆『酉陽雑俎』に記載があり、長い間「狼狽える」の語源であると考えられてきました。しかし、現在では、『酉陽雑俎』の真偽を疑う考えもあります。「狼狽」が使われ始めた後漢時代から、『酉陽雑俎』が書かれるまで600年の間、この書の他にこの事実を書いたものが一つもないからです。

二つ目に、漢字の意味から生まれたと言う説を紹介しましょう。「狼」という文字はオオカミを指す漢字として知られていますが、実は、乱れる、と言う意味も持っているのです。そして、「狽」は、諸説ありますが、「狽」自体に、よろける、の意味合いがあると言う考えもあります。その他には、つまづく、ころぶと言う意味を持つ「跋」が「䟺」の古い常用漢字であり、それが「狽」に転訛したものであると言う説もあり、このことから現在は「狼狽」は漢字の意味から成ったと言うのが有力とされているようです。

\次のページで「「狼狽える」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: