
端的に言えばクラウドの意味は「サーバー群」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「クラウド」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケル
某国立大で日本語学を専攻。以前スマホを紛失したが、クラウドにバックアップを取っていなかったため、取得していたデータを復元させるのに時間がかかった。今はクラウドに電話番号などのバックアップを怠らないようにしている。
「クラウド」の意味は?
「クラウド」には、次のような意味があります。
1.雲。また、雲状の煙やほこり。
2.「クラウドコンピューティング」「クラウドサービス」の略。または、同サービスで利用されるサーバー群を指す。「クラウドを活用する」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「クラウド」
現代ではほぼ辞書の2の意味で「クラウド」が使われます。その「クラウド」とは、インターネットを経由してサービスを利用すること、またはサービスを利用するために稼働させるサーバー群のことです。
今やネットでアプリケーションを動かすときなどにはクラウドが欠かせません。たとえば文書作成において、Googleドキュメントはクラウドで文書を保存します。Wordの場合、初期設定ではPC内で文書を保存しますが、One Driveをインストールすることでクラウドでの文書管理も可能です。
「クラウド」の語源は?
次に「クラウド」の語源を確認しておきましょう。辞書にも記載がありますが、「クラウド」とはもともと「雲」のことです。というのも、かつてコンピューター技術者たちがネットワークの図を書くときに、雲の形でコンピューターのシステムを表していました。ネットワークのつながっている先が見えないという特徴が、地上からは雲の上の空を見ることができないということになぞらえたからだと言われます。
\次のページで「「クラウド」の使い方・例文」を解説!/