


解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/sasai
元会社員の現役フリーライター。言葉が好きで文章が好き。読むのも書くのも大好きで、海外小説からビジネス書まで何でも読む本の虫。こだわりをもって言葉の解説をしていく。
大勢の人が、一つの場所に集まること。
出典:Weblio辞書「一堂に会する 意味」
「一堂に会する」の意味は大勢の人が一つの場所に集まることです。意味合いとしてはシンプルであり、特に変わったニュアンスもないため覚えるのは難しくないでしょう。
また、辞書上の意味として集まるのは「大勢の人が」ということになっています。しかし実際に使用される際は、しばしば人数のニュアンスが無視され、数人であっても「一堂に会する」が使用されることも。人数規模の把握が重要な状況の場合は、使用した人に確認を取った方がより安全です。

「一堂に会する」だけに限らないが、世の中、間違って使われている言葉は多い。正しい意味を知っておくと同時に、どういう誤用をされがちなのか知っておくと、よりやり取りがスムーズになるぞ。
「一堂に会する」の読み方は?
「一堂に会する」の読み方は「いちどうにかいする」です。特に難読というわけではなく、予備知識なしでも推測で十分読める言葉と言えるでしょう。言葉の分類としては慣用句です。ことわざや故事成語ではないため、「一堂に会した」「一堂に会さない」など語尾は通常の動詞と同様変化させられます。これといって語源があるわけでもありません。
\次のページで「「一堂に会する」はどう使う?」を解説!/