
端的に言えば「リスケ」の意味は「予定の変更」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好き・英語好き・読書好きなライターくふを呼んです。一緒に「リスケ」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/くふ
語学好き・英語好き・読書好きなライター。学習塾での経験を活かし分かりやすく丁寧な解説をお届けする。
「リスケ」の意味は?
「リスケ」には、次のような意味があります。辞典などで正確な内容を確認しましょう。
1.債務返済を繰り延べること
2.スケジュールを立て直すこと・日程の再調整をすること
出典:デジタル大辞泉(小学館)「リスケ」
「リスケ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。ビジネス用語ではとても有名な言葉ですが、日常生活ではあまり聞きなれない言葉かもしれませんね。
「リスケ」は2つの分野で、それぞれ違った意味で使われていますよ。1つ目は、ビジネス分野です。「予定を見直すこと・計画を変更すること」の意。日程や時間を変更するという場面で頻繁に登場する言葉ですよ。さらに、商品の受注量の変更・発送に関する変更・デザインや規格の変更に対しても使われます。
2つ目は金融分野。「債務返済を繰り延べること」を示しますよ。融資・ローンなどの返済が困難になり資金繰りが苦しくなった際、銀行に借り入れ条件の変更をしてもらうことです。通常、返済猶予や返済額の減額を行いますよ。2つの意味をしっかりと頭に入れておきましょう。
「リスケ」の語源は?
次に「リスケ」の語源を確認しておきましょう。「リスケ」は英語の「reschedule」が由来していると言われていますよ。では、「reschedule」を「re」と「schedule」に分けて見ていきましょう。
「re」は接頭辞と呼ばれ「再び」・「さらに」・「新たに」の意。「~しなおす」・「~し替える」・「~し戻す」という意味を作りますよ。「schedule」とは「予定・時間割り・計画」の意。「re=再び」+「schedule=予定」=「予定を調整し直す・計画を再調整する」という意味の完成ですね。言葉の成り立ちは接頭辞が深く関係していることが多いのかもしれませんね。注意深く観察してみましょう。
\次のページで「「リスケ」の使い方・例文」を解説!/