
「かわたれ」
「黄昏」の対義語は、まだ薄暗い太陽が出る前の朝方を表現する「かわたれ」です。
「黄昏」が「誰そ彼(たそかれ)」からきているように、「かわたれ」も「彼は誰(かはたれ)」という古語からきています。日が暮れると暗くなるのと同じように、まだ日が出てきていない朝方は暗いですよね。このような暗い時間帯はやはり顔が認識できずに「彼は誰だ?」となるわけです。
「誰そ彼時」も「彼は誰時」も、そのままその時間を表現する言葉として用いるとはなかなか斬新なアイディアですよね。また、明け方と夕方で正反対の時間帯を表現するにあたって「彼」と「誰」をそのままひっくり返しただけというのも非常に面白いです。

「黄昏」の類義語は「逢魔が時」、対義語は「かわたれ時」であるということが分かったな。
「黄昏」は日常的に良く用いられる言葉だが、「逢魔が時」と「かわたれ時」は初めて知ったという人も少なくないのではないだろうか。どれも古語に由来があって、日本人は昔から太陽の流れを意識して生活していたということを考えると、感慨深い。この様に自然と共に生活する姿は、日本人の美しいところだな。
「黄昏」を使いこなそう
この記事では「黄昏」の意味・使い方・類語などを説明しました。
日本語には日が暮れる時間帯を一つ表現するのにも、沢山の言葉が存在するということが分かりました。昔は今のように街灯が無く黄昏時は皆提灯の明かりだけで歩いていたため、本当に妖怪や魔物に遭遇しやすかったそうですよ。確かに江戸時代画家の描いた絵には、不気味な物が描かれていることが多いですよね。
怖い話をする機会があれば、「黄昏時」ではなく「逢魔が時」の方を使うとより怪しい雰囲気を出すことが出来るので、是非取り入れてみてください。