この記事では「歌は世につれ世は歌につれ」の意味について解説する。

このことわざの意味は端的に言うと「歌と世の中の状況は互いに影響し合っている」といったところですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

公務員として公文書作成や出版社での校閲業務といった経験を持つwebライターの本木を呼んです。一緒に「歌は世につれ世は歌につれ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/本木

クラシックのオペラからJPOPまでさまざまなジャンルの歌を鑑賞している。「歌は世につれ世は歌につれ」の意味についても過去の例などを含めてじっくりと解説していく。

「歌は世につれ世は歌につれ」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「歌は世につれ世は歌につれ」の意味や使い方を見ていきましょう。

「歌は世につれ世は歌につれ」の意味は?

「歌は世につれ世は歌につれ」には、次のような意味があります。

歌は世の成り行きにつれて変化し、世のありさまも歌の流行に影響される。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「歌は世につれ世は歌につれ」

ここでいう「歌」とは時代ごとの流行歌や歌謡曲として世間に広まったもの、「つれ」は「…とともに」という意味です。多くの人々からよく歌われる流行歌は、その時代の世の中のありさまを映し出す鏡のようである、といった意味がこの言葉に込められています。逆に、歌が世のありさまを大きく変えるほどの影響力を持つことは実際にはほとんどないことから、「世は歌につれ」の部分の意味を強く持つことはあまりありません。

これまでに日本において「歌が世につれた」、つまり流行歌が世相を表していたものとして次のような事例が挙げられます。

まず、戦時中における流行歌としては、勇ましい調子の曲や戦争を賛美する歌が多く作られ、人気を得ました。これは当時の政府や軍が国民の愛国心や戦意をあおり、戦争に好意的にさせることを目的としたためでした。ちなみにNHK連続テレビ小説『エール』の主人公のモデルとなった作曲家・古関裕而(こせきゆうじ)も数多くの軍歌を作曲したことで知られています。

また幕末の出来事として知られる「ええじゃないか」の歌もその一つです。これは明治維新のころ、派手な服装をした民衆が「ええじゃないか」などと歌いながら集団で踊り歩いたという民衆運動ですが、歴史上の大きな転換点にあたって民衆が熱狂状態となり大騒動を起こしたことは、まさに当時の異様な世の中の雰囲気が民衆を駆り立てた結果だったと言われています。

比較的近年では、1980年代に若者の間で不良文化が流行し、学生服や髪形などのファッションに影響を与え、映像作品も不良ものが人気となっていたなか、歌謡界にもツッパリ姿のロックバンドがデビューしたり、不良行動を表現した作品が登場するなど、それらは一部の若者からはカリスマ的存在として大きな支持を得ました。

これらはやや極端な例ではありますが、まさに世相が流行歌に影響を与えていた好例と言えます。なお、「歌は世につれ世は歌につれのはっきりとした語源は不明ですが、昭和の歌謡番組の司会者の決まり文句であったことから、世間に広く知られるようになったようです

「歌は世につれ世は歌につれ」の使い方・例文

それでは「歌は世につれ世は歌につれ」の使い方を、例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.歌は世につれ世は歌につれと言われるように、景気が良い時代には明るく前向きな歌が好まれるようだ。

2.歌は世につれ世は歌につれと言われるが、あの人気歌手の曲からどこか悲観的で後ろ向きな感情が見て取れるのは、不況が長く続いた結果の一つの表われではないか。

3.年を取るにつれて流行に疎くなり、最近の若者に人気の歌はさっぱり理解できない。まさに歌は世につれ世は歌につれ、だな。

このように、世の中の状況を分析するにあたってその時代の流行の状況と比較する場合などに、「歌は世につれ世は歌につれ」を用いることができます。また流行を俯瞰した目線を伴った言葉であることから、日常生活で使うと流行に対してやや白けた態度であるような印象を与えてしまう可能性がありますので注意しましょう。

「歌は世につれ世は歌につれ」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 34831323

ここでは「歌は世につれ世は歌につれ」に似た意味を持つ言葉について説明します。

\次のページで「「生生流転」」を解説!/

「生生流転」

「せいせいるてん」または「しょうじょうるてん」と読み、世の中にあるすべてのものは絶えず生まれては次々と変化し移り変わっていくこと、という意味で、その由来は生き物が生まれては死に、また生まれ変わる、という仏教の死生観を表す「流転」から来ています。

「歌は世につれ世は歌につれ」の歌や時代が変化していく、という意味に焦点を当てたとき、「生生流転」と似た意味を持つと言えるでしょう。

「一世を風靡する」

「いっせいをふうびする」と読み、ある時代に圧倒的に流行し人々にもてはやされることまたその時代に大きな影響を与えること、を意味します。「一世」は「その時代」、「風靡」は「風になびく」という意味です。

例えば「一世を風靡した歌」などのように使うと、ある歌が大流行し人々やその時代に影響を与えたという意味となり、「歌は世につれ世は歌につれ」と近い意味を持つことになります。

「歌は世につれ世は歌につれ」の対義語は?

さらに、「歌は世につれ世は歌につれ」の対義語は何でしょうか。

「千古不易」

「せんこふえき」と読み、遠い昔から現在まで変化しない様子ものの価値が永遠に変化しないこと、を意味します。「千古」は「長い年月」、「不易」は「変化しない」という意味です。

似た言葉に「千古不磨(せんこふま)」、「万古不易(ばんこふえき)」などがあります。

「歌は世につれ世は歌につれ」の英訳は?

image by iStockphoto

「歌は世につれ世は歌につれ」を英語で表すとすればどのような表現になるのでしょうか。英語には同じ意味を持つことわざはないようですが、英訳すると次のようになります。

\次のページで「「Popular songs change with the times, the times change with popular songs.」」を解説!/

「Popular songs change with the times, the times change with popular songs.」

こちらを直訳すると「流行曲は時代とともに変化し、時代も流行曲とともに変化する」となります。

「歌は世につれ世は歌につれ」を使いこなそう

この記事では「歌は世につれ世は歌につれ」の意味・使い方・類語などを説明しました。

歌が世の中の姿を反映するとき、そこに現れるのは良いものばかりとは限りませんが、各時代に流行した曲の数々、切ないラブソングや明るいヒップホップなどはそれぞれの世代の若者の心に深く刻まれてきました。

今やインターネットで過去のあらゆる名曲を簡単に聴くことが出来る時代ですが、自分の知らない時代または国の曲を聴くときにも、「歌は世につれ世は歌につれ」であることを考えてみることで、それぞれの世の中の様子や時代の雰囲気をうかがい知るヒントを少し得ることが出来るかもしれませんね。

" /> 「歌は世につれ世は歌につれ」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – ページ 3 – Study-Z
国語言葉の意味

「歌は世につれ世は歌につれ」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

「Popular songs change with the times, the times change with popular songs.」

こちらを直訳すると「流行曲は時代とともに変化し、時代も流行曲とともに変化する」となります。

「歌は世につれ世は歌につれ」を使いこなそう

この記事では「歌は世につれ世は歌につれ」の意味・使い方・類語などを説明しました。

歌が世の中の姿を反映するとき、そこに現れるのは良いものばかりとは限りませんが、各時代に流行した曲の数々、切ないラブソングや明るいヒップホップなどはそれぞれの世代の若者の心に深く刻まれてきました。

今やインターネットで過去のあらゆる名曲を簡単に聴くことが出来る時代ですが、自分の知らない時代または国の曲を聴くときにも、「歌は世につれ世は歌につれ」であることを考えてみることで、それぞれの世の中の様子や時代の雰囲気をうかがい知るヒントを少し得ることが出来るかもしれませんね。

1 2 3
Share: