この記事では「あざとい」について解説する。

端的に言えば「あざとい」の意味は「計算高い」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役学生ライターのタビビトを呼んです。一緒に「あざとい」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タビビト

現役の文学部学生ライター。学生生活の中で数多くの芸術関係の執筆を行い、小学生の頃から多種多様な書籍を読破してきた生粋の文科系。読書量に比例する文章力で、日本語を分かりやすく解説していく。

「あざとい」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「あざとい」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「あざとい」の意味は?

「あざとい」には、次のような意味があります。

1.やり方があくどい。ずうずうしく抜け目がない。
2.小利口である。思慮が浅い。あさはかだ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「あざとい」

可愛くて異性にモテる女性や、子犬が可愛くおやつをおねだりする姿を見て「あざといな」と思うことは誰もが経験したことがあるのではないでしょうか?

少し前までは「あざとい」=ぶりっ子として卑下される印象が強かったですが、現在では「あざとい」は「可愛い」の重要な基準の一つとなっています。受け取った側も、「あざといな」と思いながらも「可愛い」と思ってしまうのですね。

しかし改めて本来の意味を確認してみると、「あくどい」や「あさはか」などのマイナスなイメージの方が強いです。今回はこちらの本来の意味に一度立ち返って、「あざとい」の本来の使い方を見直してみましょう。

「あざとい」の語源は?

image by iStockphoto

では「あざとい」の語源を確認しておきましょう。

「あざとい」の語源は、古語の「戯る(あざる)」であるという説が有力です。「戯る」には現在の読み方にもなっている「たわむれる」という意味もありますが、「しゃれる」「好色めいた振る舞いをする」といった意味もあります。「しゃれる」も「好色めいた振る舞いをする」も自分の本来の姿を誇張して良く見せようとすることなので、こちらの意味を「あざとい」の語源とするのが自然でしょう。

「戯る」は「あざる」という読み方の他にも「たはる」「そぼる」など多様な読み方があります。古語なのでどれも日常的に用いられることは少ないです。

\次のページで「「あざとい」の使い方・例文」を解説!/

「あざとい」の使い方・例文

「あざとい」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.好きな男性に振り向いてもらうために、あざとい女子がやっている行動や表情の条件を真似して意識してみたら連絡が来て、遊びに行く約束を取り付けた。
2.この番組のプレゼントキャンペーンの応募方法の内容はあざといもので、番組公式アカウントをフォローして投稿をリツイートすることによって応募者とみなされ、その中から抽選で当選者が選ばれる。
3.オークションで商品を出品する場合に必要なスキルは、相手の注意を引くような言動のあざとさである。

「あざとい」とは、例文を見ていただければわかる様に自分の利益のために計算高く相手の心理を分析し、それに伴った行動をすることを表現する言葉です。

比較的異性に人気のある女性に用いられることが多く、現在では「あざとい」ことをひがむのではなく逆手にとってモテテクとして活用したり、誉め言葉として用いることの方が多くなっています。華やかなイメージの強いアナウンサーやアイドルなどの職業は、女性としての「あざとさ」を活用して好感を得ることを大切にしているとも言えますね。

こうして女性の魅力を最大限に生かした「あざとさ」以外にも、企業やメディアの戦略においてあからさまではあるものの上手く計算されているような作戦に対して用いることもあります。この場合は、戦略とは分かりながらもついつい参加してしまうような憎らしさを「あざとい」と表現するということですね。

「あざとい」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「あざとい」にはもともとの意味である「ずる賢い」や「計算高い」と、現在多く使われている「可愛らしい」という、大きく分けて二種類の意味がありました。

ではこのそれぞれの意味に対する類義語を紹介していきます。

「狡猾」

頭を使って相手を出し抜き、ずる賢く立ち回ることを「狡猾(こうかつ)」と表現します。

「あざとい」の元々の意味である「ずる賢い」の類義語は、この「狡猾」になるということが分かりますね。「狡猾」にはちょっとしたずる賢さだけでなく、「腹黒い」や「悪巧み」のような意味も含まれているので、「あざとい」よりもマイナスのイメージがより強い言葉になります。

\次のページで「「いじらしい」」を解説!/

「いじらしい」

一方で、現在多く用いられている「可愛らしくて憎めない」という方の類義語は「いじらしい」です。

「いじらしい」とは、可憐で弱々しい物や人が健気に頑張っている様子を見て「可愛い」や「守ってあげたい」と思うことを表現します。「あざとい」は本人がそれを理解した上で演出している事が多いですが、「いじらしい」は「可愛い」と思われている本人はそのことに気づいてない場合もあるということが使い分けのポイントです。

「あざとい」は作られた可愛さ、「いじらしい」は自然な可愛さということですね。

「あざとい」の対義語は?

次に、「あざとい」の対義語を見ていきましょう。

「実直」

「作られた可愛さ」を「ずる賢い」と思うにしても素直に「可愛い」と思うにしても、結局その姿は本来の姿のままではないことに違いないですよね。

よって「あざとい」の対義語は、誠実で何に対しても正直であり表裏のないことを指す「実直」です。自分の本来の姿を包み隠さず全てさらけ出すということですね。無意識のうちについつい自分を良く見せようとしてしまう人間にとって、「実直」でいることは「あざとさ」を作るよりはるかに難しいことかもしれません。

「あざとい」を使いこなそう

この記事では「あざとい」の意味・使い方・類語などを説明しました。

一昔前までは、「あざとい」=ぶりっ子というマイナスな印象を逆手にとったインパクトのある不思議ちゃんキャラで活躍するタレントさんが多く存在し、一世を風靡していましたね。「あざとい」というと、今でもその「ぶりっ子キャラ」というイメージがしつこくはびこりますが、現在若い女性の間では「あざとさ」を自分磨きの要素の一つとして取り入れることも多いようです。

自分が相手にどう思われるかということを考えて努力することは「思いやり」の一つとも言えますし、確かに尊敬されるべきですよね。男女問わず「あざとさ」を身に着けて、自分磨きを試してみてはいかがでしょうか。

" /> 【慣用句】「あざとい」の意味や使い方は?例文や類語を現役学生ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「あざとい」の意味や使い方は?例文や類語を現役学生ライターがわかりやすく解説!

この記事では「あざとい」について解説する。

端的に言えば「あざとい」の意味は「計算高い」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役学生ライターのタビビトを呼んです。一緒に「あざとい」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タビビト

現役の文学部学生ライター。学生生活の中で数多くの芸術関係の執筆を行い、小学生の頃から多種多様な書籍を読破してきた生粋の文科系。読書量に比例する文章力で、日本語を分かりやすく解説していく。

「あざとい」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「あざとい」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「あざとい」の意味は?

「あざとい」には、次のような意味があります。

1.やり方があくどい。ずうずうしく抜け目がない。
2.小利口である。思慮が浅い。あさはかだ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「あざとい」

可愛くて異性にモテる女性や、子犬が可愛くおやつをおねだりする姿を見て「あざといな」と思うことは誰もが経験したことがあるのではないでしょうか?

少し前までは「あざとい」=ぶりっ子として卑下される印象が強かったですが、現在では「あざとい」は「可愛い」の重要な基準の一つとなっています。受け取った側も、「あざといな」と思いながらも「可愛い」と思ってしまうのですね。

しかし改めて本来の意味を確認してみると、「あくどい」や「あさはか」などのマイナスなイメージの方が強いです。今回はこちらの本来の意味に一度立ち返って、「あざとい」の本来の使い方を見直してみましょう。

「あざとい」の語源は?

image by iStockphoto

では「あざとい」の語源を確認しておきましょう。

「あざとい」の語源は、古語の「戯る(あざる)」であるという説が有力です。「戯る」には現在の読み方にもなっている「たわむれる」という意味もありますが、「しゃれる」「好色めいた振る舞いをする」といった意味もあります。「しゃれる」も「好色めいた振る舞いをする」も自分の本来の姿を誇張して良く見せようとすることなので、こちらの意味を「あざとい」の語源とするのが自然でしょう。

「戯る」は「あざる」という読み方の他にも「たはる」「そぼる」など多様な読み方があります。古語なのでどれも日常的に用いられることは少ないです。

\次のページで「「あざとい」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: