
端的に言えば「あざとい」の意味は「計算高い」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役学生ライターのタビビトを呼んです。一緒に「あざとい」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/タビビト
現役の文学部学生ライター。学生生活の中で数多くの芸術関係の執筆を行い、小学生の頃から多種多様な書籍を読破してきた生粋の文科系。読書量に比例する文章力で、日本語を分かりやすく解説していく。
「あざとい」の意味は?
「あざとい」には、次のような意味があります。
1.やり方があくどい。ずうずうしく抜け目がない。
2.小利口である。思慮が浅い。あさはかだ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「あざとい」
可愛くて異性にモテる女性や、子犬が可愛くおやつをおねだりする姿を見て「あざといな」と思うことは誰もが経験したことがあるのではないでしょうか?
少し前までは「あざとい」=ぶりっ子として卑下される印象が強かったですが、現在では「あざとい」は「可愛い」の重要な基準の一つとなっています。受け取った側も、「あざといな」と思いながらも「可愛い」と思ってしまうのですね。
しかし改めて本来の意味を確認してみると、「あくどい」や「あさはか」などのマイナスなイメージの方が強いです。今回はこちらの本来の意味に一度立ち返って、「あざとい」の本来の使い方を見直してみましょう。
「あざとい」の語源は?

image by iStockphoto
では「あざとい」の語源を確認しておきましょう。
「あざとい」の語源は、古語の「戯る(あざる)」であるという説が有力です。「戯る」には現在の読み方にもなっている「たわむれる」という意味もありますが、「しゃれる」や「好色めいた振る舞いをする」といった意味もあります。「しゃれる」も「好色めいた振る舞いをする」も自分の本来の姿を誇張して良く見せようとすることなので、こちらの意味を「あざとい」の語源とするのが自然でしょう。
「戯る」は「あざる」という読み方の他にも「たはる」や「そぼる」など多様な読み方があります。古語なのでどれも日常的に用いられることは少ないです。
\次のページで「「あざとい」の使い方・例文」を解説!/