この記事では「暗澹たる思い」について解説する。

端的に言えば暗澹たる思いの意味は「暗い気持ち」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「暗澹たる思い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヒマワリ

今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「暗澹たる思い」についてわかりやすく丁寧に説明していく。

「暗澹たる思い」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

暗澹たる思い」は「あんたんたるおもい」と読みます。日常会話ではなかなか使われない言葉ですが、心情を表現する言葉ですので、小説などで目にしたことがあるかも知れません。語彙力向上のためにも、覚えておいて損はないでしょう。それでは早速「暗澹たる思い」の意味や語源・使い方を見ていきます。

「暗澹たる思い」の意味は?

まず初めに「暗澹たる思い」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「暗澹たる思い」には、次のような意味があります。

1.見通しが暗く、前途に希望が持てない様子。

出典:新明解国語辞典(三省堂)「暗澹たる思い」

暗澹(あんたん)」は、「」と、静かと言う意味を持つ「」の、二つの漢字から成っています。意味は、薄暗くどんよりとしている、と言うことです。それに、気持ちを表現する「たる思い」を付して、気分が晴れないさまや、どんよりと沈んだ心情を表す慣用表現になりました。意味合いとしては、将来に希望が持てない、先行きが暗い、と言うような状況にふさわしいでしょう。

「暗澹たる思い」の語源は?

次に「暗澹たる思い」の語源を確認しておきましょう。先ほども少し説明しましたが、「暗澹」は「暗」と「澹」と言う漢字から成っていますね。「暗」は、暗がりを意味し、「澹」は、静か、の他にも、薄い、はっきりしないと言う意味も持っています。

このように、元々「暗澹」は暗くはっきりしない、と言う意味でした。そして、物事が不明瞭で暗いと言うことから転じて、将来が不安な事を表すようになったのです。

\次のページで「「暗澹たる思い」の使い方・例文」を解説!/

「暗澹たる思い」の使い方・例文

次に、「暗澹たる思い」の使い方を実際の例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.東京で飲食店を出店したが、感染症による影響などこれから先の困難の多いことを想像して、暗澹たる思いに陥っている。
2.最近はあまりよくないニュースが続いていて、暗澹たる気持ちになる。
3.単語を覚えるのが苦手で今日の英語のテストに自信がなく、昨晩は暗澹たる思いで過ごした。

このように、「暗澹たる思い」は、簡単に言うと、どんよりとした暗い気持ちを表現しています。しかし、使い方で意味合いが少し違いますから説明していきましょう。まず例文2ですが、こちらは単純に、何か良くない事柄があって暗く嫌な気持ちになる、と言う表現です。次に、例文1と3は、将来や前途に不安があり、暗い気持ちになる事を表しています。ただ単に暗い気持ち、と言うのではなく、先行きの見通しが悪く、希望がないので暗い気持ちになる、と言う意味合いですね。後者の使い方も多く使われますので、覚えておきましょう。

「暗澹たる思い」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「暗澹たる思い」の類義語には、「暗雲が漂う」や「憂鬱」があります。

「暗雲が漂う」

暗雲が漂う」は「あんうんがただよう」と読みます。「暗雲」には三つの意味があり、一つは、文字通り暗い雲や雨雲の事を指し、二つめは、何か悪いことが起こりそうな気配、三つめは、心を暗くする不安感や悩みのことです。「暗雲が漂う」は普通この二つ目と三つ目の意味を持つことが多く、悪いことが起きそうな気配や、先行きに関する不安感を表現する際に使われるでしょう。そして「暗雲が漂う」を、今後の先行きが不安で悩む、と言う意味で用いた場合、「暗澹たる思い」の類義語にあたります。

では、「暗雲が漂う」の使い方も、例文で見てみましょう。

\次のページで「「憂鬱」」を解説!/

・皆に信用されていた社員の不正が明らかになってから、職場の人間関係に暗雲が漂い始めている。

「憂鬱」

憂鬱(ゆううつ)」は身近な言葉ですから、耳にしたことがあると思います。意味は、気持ちがふさいで晴れない、ということです。語源は漢語にあります。「憂」は悩みや心配を表す漢字「鬱」はふさがる、こもると言う意味で使われており、この二つの漢字を合わせて暗い気持ちでふさがっている様子を表したのです。「暗澹たる思い」を、気分が晴れずどんよりとした気持ちを表現するのに用いた場合、類義語と考えられるでしょう。

「憂鬱の」使い方も、実際の例文で確かめてみましょう。

・クラスメイトの不仲で緊張感が漂っており、これから予測される対立を思うと憂鬱な気分だ。

「暗澹たる思い」の対義語は?

「暗澹たる思い」の対義語には「前途洋々」が挙げられます。

「前途洋々」

前途洋々」は「ぜんとようよう」と読みます。先述したように、「暗澹たる思い」には、先行きを案じて不安や恐れを感じると言う使い方がありますね。「前途洋々」はこれの反対の意味を持っており、これからの先行きが希望に満ち溢れている、と言うことです。「前途」はこれから先の未来のこと、「洋々」は水が満ち溢れていて、広がっていると言う意味で、未来が大きく広がっている様子を表しています。

「前途洋々」はしばしばお祝いの言葉やスピーチなどで使われますから、例文で使い方を確かめておきましょう。

・受験に合格できたのは、あなたの努力の結果です。希望の学部に入ることが出来て、これからのあなたの大学生活は前途洋々ですね。

\次のページで「「暗澹」を含む四字熟語」を解説!/

「暗澹」を含む四字熟語

image by iStockphoto

「暗澹」を含む四字熟語に「暗澹冥濛」があります。併せて覚えておくと良いでしょう。

「暗澹冥濛」

暗澹冥濛」の読み方は「あんたんめいもう」です。「暗澹」の意味は先述しました。「冥濛」は、曇っていて暗い、と言う意味を持ちます。「暗澹」と「冥濛」と言う似た意味の言葉を二つ組み合わせた四字熟語ですね。意味は「暗澹たる思い」とほとんど同じく、暗くてはっきり見えないようすを表し、未来に希望がないことを例えて使う場合が多いです。同じ「暗澹」を含む、似た意味の四字熟語ですから、併せて覚えてしまいましょう。

「暗澹たる思い」を使いこなそう

この記事では「暗澹たる思い」の意味・使い方・類語などを説明しました。普段の会話の中で使う機会はあまりない言葉かもしれませんね。会話に使うには仰々しい言葉に思えるかも知れませんが、実は、小説などでかなり頻繁に目にします。重々しい雰囲気のある言葉だけに、暗い雰囲気の場面にはぴったりなのかも知れませんね。表現力、語彙力向上のために是非覚えておきましょう。

" /> 「暗澹たる思い」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学部卒Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「暗澹たる思い」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学部卒Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「暗澹たる思い」について解説する。

端的に言えば暗澹たる思いの意味は「暗い気持ち」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「暗澹たる思い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヒマワリ

今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「暗澹たる思い」についてわかりやすく丁寧に説明していく。

「暗澹たる思い」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

暗澹たる思い」は「あんたんたるおもい」と読みます。日常会話ではなかなか使われない言葉ですが、心情を表現する言葉ですので、小説などで目にしたことがあるかも知れません。語彙力向上のためにも、覚えておいて損はないでしょう。それでは早速「暗澹たる思い」の意味や語源・使い方を見ていきます。

「暗澹たる思い」の意味は?

まず初めに「暗澹たる思い」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「暗澹たる思い」には、次のような意味があります。

1.見通しが暗く、前途に希望が持てない様子。

出典:新明解国語辞典(三省堂)「暗澹たる思い」

暗澹(あんたん)」は、「」と、静かと言う意味を持つ「」の、二つの漢字から成っています。意味は、薄暗くどんよりとしている、と言うことです。それに、気持ちを表現する「たる思い」を付して、気分が晴れないさまや、どんよりと沈んだ心情を表す慣用表現になりました。意味合いとしては、将来に希望が持てない、先行きが暗い、と言うような状況にふさわしいでしょう。

「暗澹たる思い」の語源は?

次に「暗澹たる思い」の語源を確認しておきましょう。先ほども少し説明しましたが、「暗澹」は「暗」と「澹」と言う漢字から成っていますね。「暗」は、暗がりを意味し、「澹」は、静か、の他にも、薄い、はっきりしないと言う意味も持っています。

このように、元々「暗澹」は暗くはっきりしない、と言う意味でした。そして、物事が不明瞭で暗いと言うことから転じて、将来が不安な事を表すようになったのです。

\次のページで「「暗澹たる思い」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: