端的に言えば元も子もないの意味は「すべてを失うこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「元も子もない」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/タケル
某国立大で日本語学を専攻。かつて筋トレにハマっていた時期もあったが、筋トレ後のビールとから揚げがあまりにもおいしかったので、結果元も子もない状況となった。
「元も子もない」の意味は?
「元も子もない」には、次のような意味があります。
元金も利息もない。すべてを失って何もない。「無理をして失敗しては―・い」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「元(もと)も子(こ)もな・い」
「元も子もない」(もともこもない)とは、「すべてを失って何もない」ことを意味します。すっからかんの無一文ということです。
「元も子もない」の語源は?
次に「元も子もない」の語源を確認しておきましょう。辞書でもふれられていますが、「元も子もない」の「元」は「元金、元手」、「子」は「利子、利息」を意味します。ようするに、利子を得ようとしていたら元金まで失ってしまったということです。
ところで、ごくまれに「本も子もない」という表記を目にします。「元」も「本」も「もと」と読みますが、ここで言う「もと」は「元金」のことなので、「本」はふさわしくありません。「もと」と読む「本」は「基礎、根幹」という意味ですので、「元」とは区別して使うべきです。
\次のページで「「元も子もない」の使い方・例文」を解説!/