この記事では「元も子もない」について解説する。

端的に言えば元も子もないの意味は「すべてを失うこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「元も子もない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケル

某国立大で日本語学を専攻。かつて筋トレにハマっていた時期もあったが、筋トレ後のビールとから揚げがあまりにもおいしかったので、結果元も子もない状況となった。

「元も子もない」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「元も子もない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「元も子もない」の意味は?

「元も子もない」には、次のような意味があります。

元金も利息もない。すべてを失って何もない。「無理をして失敗しては―・い」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「元(もと)も子(こ)もな・い」

元も子もない」(もともこもない)とは、「すべてを失って何もない」ことを意味します。すっからかんの無一文ということです。

「元も子もない」の語源は?

次に「元も子もない」の語源を確認しておきましょう。辞書でもふれられていますが、「元も子もない」の「」は「元金、元手」、「」は「利子、利息」を意味します。ようするに、利子を得ようとしていたら元金まで失ってしまったということです。

ところで、ごくまれに「本も子もない」という表記を目にします。「元」も「本」も「もと」と読みますが、ここで言う「もと」は「元金」のことなので、「本」はふさわしくありません。「もと」と読む「本」は「基礎、根幹」という意味ですので、「元」とは区別して使うべきです。

\次のページで「「元も子もない」の使い方・例文」を解説!/

「元も子もない」の使い方・例文

「元も子もない」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.国の威信をかけた重要事業と位置付けられている宇宙開発だが、打ち上げたロケットが発射直後に大爆発を起こしてしまっては元も子もない。
2.いくら東大に現役合格したいからといって試験前日も徹夜で勉強するのは、当日眠くて問題が解けないなんてことになったら元も子もないので早く寝たほうがいい。
3.元も子もないと思うけどなあ、確かに毎日の練習の積み重ねで陸上のタイムは上がっていくんだろうけど、もっと休むとか睡眠とかも考えないと怪我して大会に出られなくなるけどね。

特に例文の2と3に言えることですが、「元も子もない」という慣用句の後には「~からやめたほうがいい」などと続くことが多く見られます。つまり、「元も子もない」という言葉で相手に忠告をするという使い方が多いということです。,

「すべてを失う」と言うより「元も子もなくなる」とした方が、何もかもがなくなってしまうという喪失感を相手に与えられることがその理由ではないでしょうか。忠告というものは、相手が心にとどめるようにと強く言い聞かせる必要がありますよね。ですので、「元も子もない」という強い言葉で相手を諭す必要が出てくるのです。

「元も子もない」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ところで、「元も子もない」の類義語は何でしょうか。違いとともに見ていきましょう。

「無駄骨を折る」

無駄骨を折る」(むだぼねをおる)とは、「やったこと全てが無駄になる」ことを意味します。全てが無になることは「元も子もない」と同じです。しかし、「元も子もない」は形容詞「無駄骨を折る」は動詞であることに留意して使わなければいけません。ついでながら「ない」は形容詞、その反対の「ある」が動詞なので、あまり気にし過ぎることはないとも付け加えておきます。

「元も子もない」に意味が似た言葉は、他には「台無し」「本末転倒」「身もふたもない」などです。

\次のページで「「元も子もない」の対義語は?」を解説!/

「元も子もない」の対義語は?

逆に「元も子もない」の対義語は何でしょうか。

「濡れ手で粟」

「元も子もない」は「何もかも失ってしまう」という意味です。であるならば、その逆は「簡単に手に入る」という意味の言葉がふさわしいでしょう。

濡れ手で粟」(ぬれてであわ)とは、「やすやすと利益を得ること」という意味があります。粟の実は稲穂のように連なって実るため、濡れた手で粟をつかめばゴッソリと粟の粒を手にすることができることからこの言葉が生まれました。よって、「濡れ手で泡」とするのは間違いです。

「元も子もない」の英訳は?

image by iStockphoto

では、「元も子もない」は英語で何と言うでしょうか。

「losing everything」「coming to nothing」

まずは「losing everything」という表現があります。直訳すれば「すべてを失う」ことです。こちらは「なくなる」ではなく「失う」ですので、能動的な表現となります。

もう1つはどちらかと言えば受け身の表現と言えるでしょう。「coming to nothing」は「無になる」と訳すことができます。2つの英訳は、どちらも「元も子もない」をそのまま訳さずに、「なくす、なくなる」を英語にしたものです。

ちなみに「元」(元金、元手)は「principal」「capital」、「子」(利子、利息)は「interest」と訳すことができます。興味や関心という意味の「interest」と同じ言葉なのはちょっと意外ですよね。

・「漁夫の利」(ぎょふのり):シギとハマグリが争っていたところを漁師がたまたま通りがかってやすやすと両方とも手に入れたという故事から、「第三者が利益を横取りすること」の意味となった。
・「鷸蚌の争い」(いつぼうのあらそい):「鷸」はシギ、「蚌」はハマグリ。「漁夫の利」を言い換えたもの。
・「犬兎の争い」(けんとのあらそい):シギとハマグリの争いをイヌとウサギに置き換えたもの。意味は同じ。
・「田夫の功」(でんぷのこう):由来は「犬兎の争い」と同じ。イヌとウサギが争って共倒れしたところを田夫、つまり農夫がどちらも手に入れた。

\次のページで「「元も子もない」を使いこなそう」を解説!/

「元も子もない」を使いこなそう

この記事では「元も子もない」の意味・使い方・類語などを説明しました。資産活用と言葉の習得は共通するものがあります。それは、コツコツと得になることを積み上げていき、将来的には大きな利益になればいいということです。資産が急に2倍3倍となることはありませんし、ある日目覚めたら英語がペラペラになっていたということもありません。ですので、日々の積み重ねはどちらも非常に重要となります。一気に資産を増やそうだとか、1週間語学を休んでその後1日100語覚えようだとか、一気に事を進めようとしても結局は損をするだけです。まさに「元も子もない」状態となります。何事も着実に歩みを進めていくことが大事ではないでしょうか。

" /> 【慣用句】「元も子もない」の意味や使い方は?例文や類語を雑学大好きwebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「元も子もない」の意味や使い方は?例文や類語を雑学大好きwebライターがわかりやすく解説!

この記事では「元も子もない」について解説する。

端的に言えば元も子もないの意味は「すべてを失うこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「元も子もない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケル

某国立大で日本語学を専攻。かつて筋トレにハマっていた時期もあったが、筋トレ後のビールとから揚げがあまりにもおいしかったので、結果元も子もない状況となった。

「元も子もない」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「元も子もない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「元も子もない」の意味は?

「元も子もない」には、次のような意味があります。

元金も利息もない。すべてを失って何もない。「無理をして失敗しては―・い」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「元(もと)も子(こ)もな・い」

元も子もない」(もともこもない)とは、「すべてを失って何もない」ことを意味します。すっからかんの無一文ということです。

「元も子もない」の語源は?

次に「元も子もない」の語源を確認しておきましょう。辞書でもふれられていますが、「元も子もない」の「」は「元金、元手」、「」は「利子、利息」を意味します。ようするに、利子を得ようとしていたら元金まで失ってしまったということです。

ところで、ごくまれに「本も子もない」という表記を目にします。「元」も「本」も「もと」と読みますが、ここで言う「もと」は「元金」のことなので、「本」はふさわしくありません。「もと」と読む「本」は「基礎、根幹」という意味ですので、「元」とは区別して使うべきです。

\次のページで「「元も子もない」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: