
致死遺伝子

image by Study-Z編集部
与えられている寿命よりも早い段階で死んでしまう遺伝子もありま
ハツカネズミ

image by iStockphoto
ハツカネズミには体毛を黄色にする遺伝子Yと黒色にする遺伝子y
複対立遺伝子
2つの形質のうちどちらかの表現しか発現しない遺伝子を対立遺伝子といいましたね。しかし、対立遺伝子は必ずしも2つの遺伝子について言うものではなく、中には3種類以上の対立遺伝子が存在する場合もあります。3種類以上の対立遺伝子により表現が決まる場合は複対立遺伝子といい、ABO式血液型はその一つです。ABO式血液型を含めた複対立遺伝子について解説します。
アサガオの葉

image by iStockphoto
アサガオの葉の形には3通りあります。それぞれ並葉、柳葉、立田葉です。優劣の順番ですが並葉>立田葉>柳葉の純で優性となります。このとき、柳葉は劣勢ホモでないと発現しませんが、並葉と立田葉は優性形質です。しかし、並葉のほうが立田葉よりも優性なので並葉と立田葉のヘテロだと並葉になります。
ABO式血液型
ABO式血液検査も優性形質と劣性形質があります。皆さんはもう知っているかもしれませんが、AとBが優性でOは劣性です。血液型も3種類の対立遺伝子があります。AかBとOがヘテロ接合すると血液型はA型かB型になりますが、AとBがヘテロ接合するとAB型になりますよね。両親の遺伝子型がA型のヘテロとB型のヘテロだった場合、生まれる子の血液型はA型・B型・AB型・O型の全て見なります。
補足遺伝子
2種類以上の遺伝子が互いにその表現型を補い合って1つの形質を発現する遺伝子を補足遺伝子といいます。補足遺伝子についてはスイートピーの花を例に解説しますね。
\次のページで「スイートピー」を解説!/