
今回は不完全優性の仕組みと例について、生物に詳しいライターオリビンと一緒に解説していきます。
ライター/オリビン
医学部の研究室で実験助手をしている。普段の業務は患者さんの遺伝子を解析すること。その他にも動物実験や細胞培養なども行っている。
不完全優性とは
優性の法則では対立形質のうちどちらか一方が表現型として現れる
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単「メンデルの法則」!優劣・分離・独立3つの遺伝法則を元家庭教師がわかりやすく解説
優性の法則=顕性形質?
優性形質とは以前までの呼び方で、現在は顕性形質と表現が変わりました。
顕性形質へ正式に変更になったのは2017年9月のことで、日本遺伝学会は10年以上も話し合いを続けていたそうです。学問的にはどちらの表現でも全く問題ありませんが、社会の流れに合わせたほうがいいとのことでした。やはり優性・劣性という字はそのアレルが優れていたり・劣っていたりという印象を受けるますよね。しかし、実際はヘテロ接合体の場合に優性形質のほうが表現型として表れやすいというだけで優劣は関係ありません。また、アレルという言葉も以前までは対立遺伝子という表現でした。
中間雑種
優性形質と劣性形質の中間の形質をもった個体を中間雑種といいま
マルバアサガオの花

image by iStockphoto
マルバアサガオには赤色の花と白色の花の2通りがあります。
中間雑種のできる仕組み
では中間雑種はどのような仕組みで表現されているのでしょうか?
\次のページで「致死遺伝子」を解説!/