
端的に言えば年が明けるの意味は「新しい年が明ける」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
日々、言葉について勉強を積み重ねているwebライターミロさんを呼んです。一緒に「年が明ける」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ミロさん
日々、言葉について勉強を積み重ねているwebライター。1つ1つの言葉に興味を持ち、理解を深めている。
「年が明ける」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは、早速「年が明ける」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。毎日、日本語を無意識に使っていますが、正しい表現ができているのか不安になったり違和感を覚える人もいるはずです。改めて、何年も使っている多くの日本語が合っているのか、把握・判断していきましょう。
「年が明ける」の意味は?
「年が明ける」には次のような意味があります。特に、次の年になる年末や年明けによく聞く言葉です。毎年、多くの方が使う言葉なので正しい意味をしっかりと把握しておきましょう。
新しい年が始まる。新年となる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
新しい年を迎えると「年が明けた」と聞く方も多いはずです。年末は大掃除やしめ縄を付けるなど、新しい年を迎えるための準備をしている家庭が多いでしょう。そして、大晦日を迎えて新しい年に迎えていくようになりますね。
その時に「年が明けた」と、自然と口にするケースが多いです。ちなみに「明けた」はある時間・期間・状態が終わって、次へ変わることを意味しています。「年が明けた」は、新たな年になった時によく使う言葉ですね。
「年が明ける」の語源は?
次に「年が明ける」の語源を確認しておきましょう。
この言葉は時間の単位である「年」が終わって、新しい年を迎えることです。特定の語源はなく、ことば通りの意味を表しています。
\次のページで「「年が明ける」の使い方・例文」を解説!/