国語言葉の意味

【慣用句】「獅子身中の虫」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)」について解説する。

端的に言えば獅子身中の虫の意味は「内部にいながら害をなす者」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「獅子身中の虫」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤザワナオコ

コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。

「獅子身中の虫」は会社内の裏切り者を指してよく使われるが、終身雇用など会社への帰属意識が強い時代はいざ知らず、ドライな働き方も増えるとともにピンとこない人も増えるのではないかと感じているそうだ。「獅子身中の虫」とはどんなときに使う言葉なのか、似た言葉はあるのか、解説してもらう。

「獅子身中の虫」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「獅子身中の虫」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「獅子身中の虫」の意味は?

「獅子身中の虫」には、次のような意味があります。

1.仏徒でありながら、仏法に害をなす者。

2.組織などの内部にいながら害をなす者や、恩をあだで返す者。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

「獅子」とはライオンのこと。

百獣の王といわれるライオンは、外敵に襲われて死ぬことはなくとも、体内に巣くう害虫に食い荒らされて死ぬことがある、という意味です。ですから「身中の虫」を「心中の虫」と書くのは誤り。心情の問題ではなく、実際に体の中に虫が巣くうのですから「身」を使うべきとわかりますね。

次の語源で説明するように、元は仏教の世界で使われた言葉でした。それが後に、広く組織や会社における裏切り者を指すようになったのです。

「獅子身中の虫」の語源は?

次に「獅子身中の虫」の語源を確認しておきましょう。

仏教で出家した人が守るべき戒律を示したお経である「梵網経(ぼんもうきょう)」。この中に、「仏教は外から壊されるのではなく、仏徒を名乗りながら害をなす仏弟子によって壊される」という意味のことが書かれています。

外敵ばかり気にしていて内部統制をおろそかにしていると、思わぬところで足をすくわれるといった意味でしょうか。

ちなみに、鎌倉新仏教の一つである浄土真宗を開いた親鸞(しんらん)も、息子への手紙の中で「獅子身中の虫に気をつけろ」と書いたそうです。ところが実はその手紙の相手である息子自身が「獅子身中の虫」で、親鸞を裏切って自分の利益ばかり考えていたとのこと。親鸞ほどの人でも息子にはだまされることがあるのですね。

\次のページで「「獅子身中の虫」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: