
「昔取った杵柄」の使い方・例文
「昔取った杵柄」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
・父と海に行ったら、70になるというのに泳ぎの腕前に驚かされた。さすがは昔取った杵柄だ。
・子どものころはピアノを習っていたので、昔取った杵柄で今でも簡単な曲なら弾けるんです。
このように、今も衰えぬ技術を褒めるときや、過去に経験があることを伝えたいときに使える言葉です。ただ、過去に経験があるといっても、悪い意味で使う言葉ではない点に気をつけましょう。「彼は中学のころから遅刻魔だったらしいから、今日の寝坊も昔取った杵柄だな」などと使うのは誤用です。
「昔の勘を取り戻す」
過去に持っていた技術や能力を再び発揮できるようにすることです。過去も今もその技量が発揮できる点では「昔取った杵柄」と共通しますが、こちらはいったん忘れていたことを思い出すようなニュアンスで使う点に気をつけましょう。
\次のページで「「雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)」」を解説!/