
端的に言えば昔取った杵柄の意味は「過去に鍛えた腕前」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「昔取った杵柄」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。
ライター/ヤザワナオコ
コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。
自身には昔取った杵柄といえるほど自慢できるような経験も技術もないせいか、年配の人から昔の手柄をとくとくと語られるとどうしてもいらっとしてしまうとのこと。「昔取った杵柄」について解説してもらう。
「昔取った杵柄」の意味は?
「昔取った杵柄」には、次のような意味があります。
過去に鍛えた腕前。若いころに身につけた技能。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
上方(京都)いろはかるたの一つでもあり、ビジネスシーンでも耳にすることがある「昔取った杵柄」。意味は単に「昔身につけた技術」を指しますが、その技術が今も衰えていない場合に使います。
よくある使い方は、学生時代に野球部だった上司が今も運動能力に優れていると知ったときに、「さすがは昔取った杵柄ですね」と褒めるケース。また自分のことを言う場合もあり、経験を伝えるために用いるほか、何かの出来を褒められたときに「いやいや、昔取った杵柄というだけですよ」と謙遜する状況にも用いられます。
「昔取った杵柄」の語源は?
次に「昔取った杵柄」の語源を確認しておきましょう。
「杵」は餅つきの際に臼に入れたもち米(お餅)を上から叩くのに使う道具ですね。もともとは穀の脱穀や籾すりをするための道具だったようです。「柄」は傘の柄と同様、持ち手の棒状になっている部分のこと。慣用句では「取った」となっていますが、これは昔は「操った」だったのではないかという説もあります。餅つきの経験がある人は分かるでしょうが、この作業は簡単そうに見えて、力の入れ具合や餅をひっくり返してくれる人とのタイミングの合わせ方など意外と難しいのです。
つまり「昔上手に操っていた杵の柄」ということになり、かつて餅つきを上手に行えた人は、年を取っても習得した技術を忘れることはなく、いつまでも上手に餅をついてくれるものだ、といっています。なお、ここでいう「柄を取る」は、餅つきではなく豊作祈願などで行う祭りで行われた「杵振り」を指すという説も。いずれにしても、重たい杵をうまく操れる達人は尊敬の対象だったのでしょうね。
そこから、スポーツや芸能などで以前に身につけた優れた技能を保ち続けている人を指して使うようになりました。
\次のページで「「昔取った杵柄」の使い方・例文」を解説!/