今日は蛍光という現象について説明します。「蛍光灯」や「蛍光ペン」など、様々な製品で蛍光現象は利用されている。この蛍光という現象はエネルギーの受け取り、放出によって説明される。

今回は蛍光という現象の原理を量子化学の理論を使って説明する。その後に一つ一つの身近な蛍光現象のメカニズムについて考えていこう。京都大学卒のメーカー研究員で過去に蛍光材料を研究したこともある珈琲マニアと一緒に解説していきます。

ライター/珈琲マニア

京都大学理学部・理学研究科で化学を学び、現在はメーカーの研究員として勤務。過去には発光材料を研究した実績もあり。高校理科の教員免許も所有しており、専門外の人でも理解しやすい説明を心がけている。

1.「蛍光」とはどんな現象?

image by iStockphoto

みなさんは「蛍光」という言葉を聞いて何を思い浮かべますか。例えば「蛍光灯」や「蛍光ペン」、または言葉の由来となったホタルの光を思い浮かべる人もいるかもしれませんね。

では蛍光という現象はなぜ起こるのでしょうか。なぜ物質が発光することができるのでしょうか。実は蛍光という現象を説明するためには量子化学の理論が必要です。この記事では量子化学の理論を基に蛍光の原理を説明した後、身近にある蛍光現象について一緒に考えていきましょう。

1-1蛍光とは余ったエネルギーが光として放出される現象

蛍光とは物質に溜まったエネルギーが光として放出される現象です。外部からエネルギーをもらった物質は時間とともにもらったエネルギーを放出していきます。例えば沸騰したお湯は時間とともに温度が下がりますよね。これはお湯が持つエネルギーを外に放出するために起こる現象です。

物質がエネルギーを放出する方法は2つあります。一つは先ほどの例のように熱として放出する方法、もう一つは光として放出する方法。そして光によるエネルギーの放出の一つが「蛍光」と呼ばれる現象です。

1-2物質によって放出できる光の波長は決まっている

蛍光現象の大きな特徴は「物質ごとに放出する光の色(光の波長)は決まっている」ことです。この理由は「物質ごとに持つことができるエネルギーの量は決まっている」という量子化学の理論で説明できます。

物質が持つエネルギーをはしごのように書いてみましょう。はしごの一段一段がエネルギーの高さに対応します。このはしごの上から下に落ちるときに、その高さに対応するエネルギーを光として放出する現象が蛍光です。そして上から落ちるときに段と段の間に行くことはできません。はしごの段の幅は決まっているので放出されるエネルギーの量も決まる、すなわち決まった波長の光が放出されるのです。

1-3人は目に入る光の波長で色を判断している

image by iStockphoto

蛍光現象を深く理解するには人間の目が色を認識する仕組みを理解することも大切です。人間は「赤」や「青」といった色をどのように認識しているのでしょうか。人間は目に入る光の波長から色を認識しています。例えば青は450nmの波長を持つ光、赤は700nm前後の波長を持つ光です。

蛍光現象では先ほど説明したとおり、放出される光の波長が決まっています。つまり物質ごとに特定の色の光を放出するということです。例えばホタルは560nm付近の光を放出します。この波長の光を人間は緑色と認識するため、ホタルは黄緑に光るように見えるのです。

\次のページで「2.身近にある蛍光現象」を解説!/

2.身近にある蛍光現象

ここまで蛍光とは物質がエネルギーを光として放出する現象であること、放出される光の波長は物質ごとに決まっていること、人間は目に入る光の波長によって色を判断していることを説明しました。

以下では蛍光の原理をもとに、蛍光の例として取り上げたホタル、蛍光ペン、蛍光灯が光る理由について説明していきます。蛍光を発するためにはエネルギーが必要です。以下ではエネルギーをどこから受け取っているか、という観点もセットにして考えていきましょう。

2-1ホタルは身体の中で化学反応を起こして光っている

image by iStockphoto

暗闇の中でホタルはどのように光を発しているのでしょうか。ホタルは身体の中で化学反応を起こして、そのときに生じたエネルギーを光に変換しています。ホタルの身体にはホタルルシフェリンと呼ばれる酵素があります。この酵素が酸素などと反応して蓄えられたエネルギーが光として放出されるためホタルは光るのです。

ちなみにホタルがこのように光る能力を身に着けたのは仲間に自分の居場所を伝えるためと言われています。暗いところに生息するからこそ、ホタルは光るようになったのですね。

2-2蛍光ペンは紫外線を吸収して光を発する

image by iStockphoto

目印としてよく使われる蛍光ペン、勉強には欠かせない道具ですね。では蛍光ペンはどこからエネルギーを受け取り、光っているのでしょうか。蛍光ペンは紫外線を吸収して、そのエネルギーを光として放出しているのです。

太陽の光や蛍光灯には紫外線も含まれます。この紫外線は人間の目には見えません。しかし紫外線も光の仲間(正確に言うと電磁波の一種)であるため、物質によっては紫外線を吸収することも可能です。

蛍光ペンは太陽光や蛍光灯の紫外線を吸収します。そして吸収した紫外線のエネルギーを光として放出するため蛍光ペンは光って見えるのです。逆に言うと紫外線が当たらなければ蛍光ペンは光りません。例えば真っ暗な部屋の中では蛍光ペンは光りませんよね。これは紫外線が当たっていないためです。

2-3蛍光灯は電気のエネルギーを光に変換している

image by iStockphoto

最後に蛍光灯などの電化製品が光る理由について考えてみます。蛍光灯はコンセントにつないだり、電気スイッチをオンにすることによって光りますよね。このことからエネルギー源として電気を使っていることが予想できます。ではどのように電気を光に変えているのでしょうか。

蛍光灯は二段階のプロセスを経て光ります。蛍光灯の中には蛍光物質と微量の水銀が含まれています。電源スイッチをオンにしたあと、蛍光灯が光るまでのプロセスは以下の通りです。

1.水銀がエネルギーを受け取る

2.水銀が紫外線としてエネルギーを放出する

3.蛍光物質が紫外線を吸収する

4.蛍光物質が赤、青、緑の光(可視光)としてエネルギーを放出する

蛍光を理解するにはエネルギーの源と放出する光の波長を考えよう

蛍光とは物質に蓄えられたエネルギーを放出する方法の一つです。物質ごとに放出できるエネルギーの大きさが決まっているため、蛍光では特定の波長を持つ光、すなわち特定の色の光が放出されます。

蛍光を発するためには物質がエネルギーを受け取らなければなりません。そのエネルギー源は熱、電気、化学反応、光など様々です。蛍光という現象を理解するためには、物質がどのようにエネルギーを受け取っているかという点にも着目してみてください。

イラスト使用元:いらすとや

" /> 蛍光とは?原理と身近な蛍光現象を京大卒の研究員が分かりやすくわかりやすく解説! – ページ 2 – Study-Z
化学理科生活と物質量子力学・原子物理学電磁気学・光学・天文学

蛍光とは?原理と身近な蛍光現象を京大卒の研究員が分かりやすくわかりやすく解説!

2.身近にある蛍光現象

ここまで蛍光とは物質がエネルギーを光として放出する現象であること、放出される光の波長は物質ごとに決まっていること、人間は目に入る光の波長によって色を判断していることを説明しました。

以下では蛍光の原理をもとに、蛍光の例として取り上げたホタル、蛍光ペン、蛍光灯が光る理由について説明していきます。蛍光を発するためにはエネルギーが必要です。以下ではエネルギーをどこから受け取っているか、という観点もセットにして考えていきましょう。

2-1ホタルは身体の中で化学反応を起こして光っている

image by iStockphoto

暗闇の中でホタルはどのように光を発しているのでしょうか。ホタルは身体の中で化学反応を起こして、そのときに生じたエネルギーを光に変換しています。ホタルの身体にはホタルルシフェリンと呼ばれる酵素があります。この酵素が酸素などと反応して蓄えられたエネルギーが光として放出されるためホタルは光るのです。

ちなみにホタルがこのように光る能力を身に着けたのは仲間に自分の居場所を伝えるためと言われています。暗いところに生息するからこそ、ホタルは光るようになったのですね。

2-2蛍光ペンは紫外線を吸収して光を発する

image by iStockphoto

目印としてよく使われる蛍光ペン、勉強には欠かせない道具ですね。では蛍光ペンはどこからエネルギーを受け取り、光っているのでしょうか。蛍光ペンは紫外線を吸収して、そのエネルギーを光として放出しているのです。

太陽の光や蛍光灯には紫外線も含まれます。この紫外線は人間の目には見えません。しかし紫外線も光の仲間(正確に言うと電磁波の一種)であるため、物質によっては紫外線を吸収することも可能です。

蛍光ペンは太陽光や蛍光灯の紫外線を吸収します。そして吸収した紫外線のエネルギーを光として放出するため蛍光ペンは光って見えるのです。逆に言うと紫外線が当たらなければ蛍光ペンは光りません。例えば真っ暗な部屋の中では蛍光ペンは光りませんよね。これは紫外線が当たっていないためです。

2-3蛍光灯は電気のエネルギーを光に変換している

image by iStockphoto

最後に蛍光灯などの電化製品が光る理由について考えてみます。蛍光灯はコンセントにつないだり、電気スイッチをオンにすることによって光りますよね。このことからエネルギー源として電気を使っていることが予想できます。ではどのように電気を光に変えているのでしょうか。

蛍光灯は二段階のプロセスを経て光ります。蛍光灯の中には蛍光物質と微量の水銀が含まれています。電源スイッチをオンにしたあと、蛍光灯が光るまでのプロセスは以下の通りです。

1.水銀がエネルギーを受け取る

2.水銀が紫外線としてエネルギーを放出する

3.蛍光物質が紫外線を吸収する

4.蛍光物質が赤、青、緑の光(可視光)としてエネルギーを放出する

蛍光を理解するにはエネルギーの源と放出する光の波長を考えよう

蛍光とは物質に蓄えられたエネルギーを放出する方法の一つです。物質ごとに放出できるエネルギーの大きさが決まっているため、蛍光では特定の波長を持つ光、すなわち特定の色の光が放出されます。

蛍光を発するためには物質がエネルギーを受け取らなければなりません。そのエネルギー源は熱、電気、化学反応、光など様々です。蛍光という現象を理解するためには、物質がどのようにエネルギーを受け取っているかという点にも着目してみてください。

イラスト使用元:いらすとや

1 2
Share: