
このことわざの意味は端的に言うと「勝った者が正義」といったところですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
公務員としての公文書作成や出版社での校閲業務といった経験を持つwebライターの本木を呼んです。一緒に「勝てば官軍負ければ賊軍」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/本木
大学では理系専攻で、物事の仕組みや成り立ちについて考えることを得意としている。「勝てば官軍負ければ賊軍」の意味についても由来を含めてじっくりと解説していく。
「勝てば官軍負ければ賊軍」の意味は?
「勝てば官軍負ければ賊軍」には、次のような意味があります。
戦いに勝ったほうが正義になり、負けたほうが不義となる。道理はどうあれ強い者が正義者となるというたとえ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「勝てば官軍負ければ賊軍」
一般的に正義や悪といった概念には絶対的な基準はなく、状況や立場、時代などによって変わっていきます。しかし、このことわざは勝った方がいつでも正しい、という意味を持っている言葉です。またそこから転じて、勝ってしまえば手段や過程は問わないといったネガティブな意味が強調されて使われることも多くあります。
なお実際に使うときには単に「勝てば官軍」と省略されることが一般的です。
「勝てば官軍負ければ賊軍」の語源は?
次に「勝てば官軍負ければ賊軍」の語源を確認しておきましょう。
まず、官軍とは朝廷や政府の軍隊のことで、賊軍とは朝廷に敵対する軍勢のことを指す言葉です。
江戸時代、幕府が長年全国の諸大名を統制してきましたが、明治維新により江戸幕府が廃止、明治政府が新たに樹立されると、それまでの立場がまるっきり逆転してしまいます。つまり、外様であった薩摩藩や長州藩、土佐藩を中心とする新政府軍は天皇の軍隊である「官軍」の名のもとに、旧幕府軍は天皇に敵対する「賊軍」の汚名を着せられ、両者の戦争の結果ついには新政府軍が勝利することとなりました。
このように、元々の立場や発端、経緯には関係なく結局は勝った者が正義で負けた者が悪とされることを例えて表したことわざが、「勝てば官軍負ければ賊軍」なのです。
\次のページで「「勝てば官軍負ければ賊軍」の使い方・例文」を解説!/