
端的に言えば寒心に堪えないの意味は「ぞっとすること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「寒心に堪えない」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヒマワリ
今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「寒心に堪えない」についてわかりやすく丁寧に説明していく。
「寒心に堪えない」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「寒心に堪えない(かんしんにたえない)」は、日常会話の中で耳にすることは少ないかも知れませんが、小説などの文章でしばしば使われています。語彙力向上のためにも覚えておきましょう。それでは早速「寒心に堪えない」の意味や語源・使い方を説明していきます。
「寒心に堪えない」の意味は?
まず初めに、「寒心に堪えない」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「寒心に堪えない」には、次のような意味があります。
1.恐れや不安の念で、ぞっとすること。「寒心に堪えない」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「寒心」
2.あんなひどい状態を続けていたら、将来どうなる事かと思って、ぞっとすること。
出典:新明解国語辞典(三省堂)「寒心」
「寒心に堪えない」は「寒心」に「堪えない」と言う二つの言葉から成り立っています。先述した通り、「寒心」とは、恐れや不安を感じることで、「堪えない」とは、その感情を抑えられないと言う意味です。つまり「寒心に堪えない」とは、恐れや不安を抑えきれない、と言う意味になります。そして、「寒心に堪えない」は、単にお化けなどに驚かされるような瞬間的な恐怖と言うよりも、出来事に対して心配や不安を感じたり、ぞっとして恐怖している様子を表現する言葉です。また、「寒心に堪えない」は常に否定形で使われ、「寒心に堪える」とはなりませんので注意してくださいね。
「寒心に堪えない」の語源は?
次に「寒心に堪えない」の語源を確認しておきましょう。「寒心」は「寒」と「心」の二つの漢字から成っている熟語です。「寒」と言う漢字には、良く知られている温度が低くて冷たい、と言う意味の他に、ぞっとする、と言う意味があり、「寒心」の「寒」は、後者のぞっとすると言う意味ですね。「心」は気持ちや感覚を表します。この二つの漢字が組み合わさって、不安や恐れでぞっとする、と言う意味の「寒心」と言う言葉ができたのです。そして、感情を抑えられないことを意味する「堪えない」を付して「寒心に堪えない」と言う慣用表現となりました。
\次のページで「「寒心に堪えない」の使い方・例文」を解説!/