理科生物生物の分類・進化細胞・生殖・遺伝

5分で簡単に分かる原核細胞と真核細胞の違い!共通点や原核生物・真核生物も理系現役講師がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。この記事では「原核細胞と真核細胞」について勉強していこう。

原核細胞と真核細胞は、あらゆる生物を二分してしまうほどの大きな違いだ。その相違点や共通点を把握し、それぞれの細胞からなる生物の具体例も答えられるようにしておこう。

大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらうぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/小野塚ユウ

生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。

原核細胞と真核細胞

原核細胞(げんかくさいぼう)と真核細胞(しんかくさいぼう)の間にある最大の違いは、一言でいうと「細胞核の有無」です。いずれも細胞ではありますが、原核細胞の方には細胞核がありません。

後ほど詳しく説明しますが、原核細胞でできた生物を原核生物、真核細胞でできた生物を真核生物といいます。これは生物全体を二つに分ける、とても大きな分類群。あらゆる生物を分類する際にはまず「原核生物か真核生物か」を考える、といっても過言ではないのです。

それぞれの違いについて説明する前に、原核細胞と真核細胞の”共通点”を確認しておきましょう。

原核細胞と真核細胞の共通点

”細胞”とよばれるものは、生物を構成する基本単位。どんな生物でも細胞が集まってできています。細胞は、細胞膜という膜によってできた袋のようなものです。細胞の内部には、それぞれの生物の遺伝情報を担うDNAが存在しています。真核細胞でも原核細胞でも、これは共通です。

細胞膜の内側に存在する、細胞核以外のものをまとめて細胞質(さいぼうしつ)といいます。細胞質に含まれるのは、特定の機能をもった構造物である細胞小器官(さいぼうしょうきかん)と、それ以外の細胞質基質(さいぼうしつきしつ)。細胞質基質は、水に糖やタンパク質などが溶け込んだ液体のようなもの(コロイド)です。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

どちらも細胞であるという点は忘れないでおきたいな。では、原核細胞と真核細胞それぞれについて、さらに詳しく説明してもらおう。

原核細胞

原核細胞では、細胞膜の内部にDNAがむき出しの状態で存在しています。明確な細胞核はありません。また、真核細胞にみられるミトコンドリアや葉緑体、小胞体などの細胞小器官も存在しないため、「単純な構造をしている」などといわれますね。

ただし注意したいのが、リボソームとよばれる細胞小器官は原核細胞内に存在しているという点です。リボソームは、DNAの情報が写し取られたRNAから、タンパク質をつくる際に必要な粒子。細胞核があろうとなかろうと、DNAに遺伝情報がある生物は、リボソームがなければその情報を利用することができません。原核細胞でも真核細胞でも、リボソームは必ず存在するのです。

\次のページで「真核細胞」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: