
端的に言えば「三々五々」の意味は「少人数のまとまりがそれぞれ行動する様子」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
学習塾経営者で国語が得意な「ぼすこ」を呼んです。一緒に「三々五々」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ぼすこ
国立大学教育学部卒業後、学習塾を経営。読書好きが高じて蓄えた幅広い知識と、得意教科である国語力で、四字熟語をわかりやすく解説していく。
「三々五々」の意味は?
「三々五々」について辞書で調べると以下のような意味であることがわかります。
1.三人、五人というような小人数のまとまりになって、それぞれ行動するさま。三三両両。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「三三五五」
私自身も身に覚えがあるのですが、学生時代は特に何人かのグループになって行動することが多かったものです。ぜひ思い返してほしいのですが、教室の中には、いくつかのグループがあって、それぞれに好きな話をしたり、ゲームをしたり、といったようではなかったでしょうか。教室内での様子に限らず、同じ目的で動いているグループは、それ自体が一つのかたまりのように見えます。何人かのグループが一つのかたまりとして行動する。「三々五々」が表すのはこの状態です。
「三三五五」と表記することもあります。「三」と「五」という簡単な漢数字のみでできた四字熟語ですが、正直な話、私は最初読み方で少し悩みました。素直に「さんさんごご」と読めばよいのですが、「さん」なのか「み」なのか、などといろいろ考えこんでしまったのです。
\次のページで「「三々五々」の使い方・例文」を解説!/