
ライター/sasai
元会社員の現役フリーライター。言葉が好きで文章が好き。読むのも書くのも大好きで、海外小説からビジネス書まで何でも読む本の虫。こだわりをもって言葉の解説をしていく。
十干に基づいた、序列を指し示すための記号。単なる割り振りの場合や、等級や階級を示す場合がある。「甲乙」のみ、または「甲乙丙」の3種などでも同様に用いられる。
出典:Weblio辞書「甲乙丙丁 意味」
辞書上の意味をかなり嚙み砕いて言うと、「甲乙丙丁」とは日本独自の記号です。何を表す記号なのかと言うと、主に順番になります。1番目、2番目、3番目…と番号を付ける代わりに、甲、乙、丙…と名前を付けて使用するわけです。
「等級や階級を表す場合も」とありますが、これも順番のひとつになります。何かに対して1番目、2番目…と区別する場合、「特に理由はないけどこれが1番目でこれが2番目で…」という風に順番をつけることがありますが、理由があった上で順番を付けることもあるでしょう。例えば人を背の順で並べる際、「この人が1番低く、この人が2番目に低く…」という風に並べる際は、順番に規則性があるわけです。そのような時も、甲、乙、丙…という風に順番を付けることができます。
このような記号のことを序数と呼ぶため、押さえておきましょう。
「甲乙丙丁」の読み方とは?
「甲乙丙丁」は「こうおつへいちょう」または「こうおつへいてい」と読みます。「甲」が「こう」、「乙」が「おつ」、「丙」が「へい」、「丁」が「ちょう」もしくは「てい」です。どちらでも間違いというわけではありません。基本的にどの字も難読というわけではありませんが、「丙」だけは日常で良く見る漢字とは言いづらいため、覚えておきましょう。
\次のページで「「甲乙丙丁」の使い方について」を解説!/