
一般的な意味は「遺産」ですが、使われる場面によってニュアンスが変わるから気をつける必要があるぞ。
活字系メディアで長年執筆してきたライター・吹雪猛を呼んです。一緒に「レガシー」の意味や使われ方を見ていきます。

ライター/吹雪猛
長年、活字メディアで記事の執筆・編集に携わり、このたびフリーライターに。とことん調べないと気が済まない体質らしい。
日本語では「遺産」を意味する
まずデジタル大辞泉で、「レガシー」の意味を調べてみました。
レガシー(legacy)
1 遺産。先人の遺物。
2 時代遅れのもの。「レガシーシステム」
[補説]本来、過去に築かれた、精神的・物理的遺産の意であるが、近年、「首相としてのレガシーを作る」のように、後世に業績として評価されることを期待した、計画中の事業の意でも用いられるようになった。
出典:小学館 デジタル大辞泉「レガシー」
1に、真っ先に「遺産」が出てきますね。それに対して2は、ネガティヴな意味のようです。
そして[補説]にある「首相としてのレガシーを作る」という例は、最近よく聞く表現ですが、それは実は本来の使い方とは異なっています。
legacyの語源はラテン語?
レガシーは英語のlegacyをカタカナ語にした言葉です。その語源には、いくつか説があります。代表的な語源の解説を並べてみました。
ラテン語lego(読む;選ぶ)が語源。「過去から伝えられたもの」がこの単語のコアの語源。legend(伝説)と同じ語源をもつ。
出典:語源英和辞典(https://gogen-ejd.info)「legacy」
語根は「leg-」:集めること、さらに派生して話すことを表す。重要な派生語は、語幹lectを持つ語(select, collect(1)など)、接尾辞-logy(論議や表現、学問を表す)を持つ語(biology, technologyなど)、coil(1), legal, lesson, loyalなど。
出典:ハイパー英語語源辞書(http://hidic.u-aizu.ac.jp)「legacy」
\次のページで「レガシーが持つ正反対な二つの意味とは?それぞれどう使う?」を解説!/