
端的に言えば縁の下の力持ちの意味は「陰で苦労する人」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「縁の下の力持ち」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。
ライター/ヤザワナオコ
コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。
学生時代は人前に立つのが好きで、陰で頑張るタイプではなかったらしい。それが今は、主婦業は家族を支えるまさに「縁の下の力持ち」と実感する日々だそうだ。「縁の下の力持ち」とはどんなときに使う言葉なのか、似たような意味の言葉はあるのかなど解説してもらう。
「縁の下の力持ち」の意味は?
「縁の下の力持ち」には、次のような意味があります。
他人のために陰で苦労、努力をすること、また、そのような人のたとえ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
表舞台で華々しく活躍することはないけれど、陰で支えてくれる存在を称賛する意味合いで使うことが多いです。よく耳にするのは運動部のマネージャーや、企業なら総務や経理といった管理部門の人を指して言うケース。素晴らしい成果を出したときに注目されるのは、直接活躍したスポーツ選手だったり契約を取ってきた営業部門だったりしますが、その活躍も誰かのサポートがあってこそといえます。
支えてくれる人への感謝の気持ちを表したり、入社試験の面接で自己PRとして「人目につかないところで努力して支えるのが得意」とアピールするために使ったりできる表現です。
「縁の下の力持ち」の語源は?
次に「縁の下の力持ち」の語源を確認しておきましょう。
この言葉は、聖徳太子が建立したとされる大阪の四天王寺(してんのうじ)で、かつて行われていた「椽(えん)の下の舞」が元になってできたといわれています。これは観客に見せることを想定せず、舞台ですらなく庭でひっそり行われた舞でした。無観客で練習を積んで行われた舞から、「見えない場所で努力する」ことを「縁の下の力持ち」というようになったのですね。
ちなみに、ここでいう椽(えん)は「たるき」とも読み、今でいう「軒先」を指しています。現在では文字としては「縁」を使いますが、いわゆる縁側の下、床下で家の土台を支えていた人がいたわけではありません。また、今でこそ「縁の下の力持ち」は陰の功労者を褒める意味合いで使われますが、この使い方になったのは意外と最近のようです。
江戸時代の浮世草子(うきよぞうし)や滑稽本(こっけいぼん)にも「縁の下の力持ち」という言葉は出てきますが、当時は「むなしい努力、報われない苦労」という意味合い。それが、1900年の徳富蘆花(とくとみろか)の著書では、今と同じ「陰で努力する」といったニュアンスで登場していますよ。
\次のページで「「縁の下の力持ち」の使い方・例文」を解説!/