
3分で簡単「自然放射線」安全?健康に影響は?理系ライターがわかりやすく解説
2011年3月に福島第一原子力発電所で爆発事故が発生して以来、私たちが日々暮らす環境の中にも放射線が存在していることが知られるようになったと思う。しかしその放射線はどこからきて、私たちがどれくらいの量を受けているのかといった疑問に答えられる人はいるでしょうか?
今回はそんな疑問について非破壊検査技術者としての経験をもち、自然放射線にも詳しいライターNaohiroと一緒に解説していきます。

ライター/Naohiro
国立大学理系出身。非破壊検査技術者としての知識と経験をもとに自然放射線についてわかりやすく解説する。
1. 自然放射線の話に入る前に

image by iStockphoto
自然放射線の話に入る前に、まず放射線の言葉の定義と単位についてと理解することが重要です。ここをとばしてしますと理解があいまいになってしまいますので、しっかりと理解してくださいね。
1-1. 言葉の定義

image by Study-Z編集部
まず放射線、放射能及び放射性物質の言葉の定義を理解していきましょう。この3つは曖昧なまま使用されることが多い言葉で、それぞれの言葉がもつ正確な意味を理解し使えるようにしておくことが大切です。
放射線 : 高いエネルギーをもち高速で飛ぶ粒子、もしくは非常に短い波長をもつ電磁波
放射能 : 放射線を放出する能力
放射性物質: 放射能を有する物質
1-2. 放射線と放射能の単位

image by Study-Z編集部
そしてもう一つ、放射線について理解する上で欠かせないのが単位です。特にシーベルトはグレイに線質係数(せんしつけいすう:生体への影響度を示す因子)を乗じたもので、放射線の人体への影響を評価する上でとても大切な単位になりますのでしっかり理解するようにしておいてくださいね。
ベクレル(Bq)[ 個 / 秒 ]
→放射性物質が放射線を出す能力を表す単位
グレイ(Gy)[ J / kg ]
→放射線のエネルギーが物質に吸収された量を表す単位
シーベルト(Sv) [ J / kg ]
→人体が受けた放射線による影響の度合いを表す単位
\次のページで「2. 自然放射線について」を解説!/