
端的に言えば大団円の意味は「めでたい結末」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「大団円」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヒマワリ
今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「大団円」についてわかりやすく丁寧に説明していく。
「大団円」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「大団円」の読み方は「だいだんえん」です。お芝居や冒険小説などの最後で使われているのを聞いたことがあるかもしれません。時々耳にする言葉ですから、しっかりと覚えましょう。それでは早速「大団円」の意味や語源・使い方を見ていきます。
「大団円」の意味は?
まず初めに、「大団円」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「大団円」には、次のような意味があります。
1.劇、小説などで、すべての筋が具合よく解決する、最後の場面。
出典:新明解国語辞典(三省堂)「大団円」
2.演劇や小説などの最後の場面。すべてがめでたく収まる結末についていう。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「大団円」
大団円とは、わかりやすく簡単に言えばハッピーエンドのことです。つまり、これまでのストーリーで起こったことの全てが丸く収まった幸せな終幕のことですね。小説の結末であったり、演劇のフィナーレ、ドラマのラストシーンなどで使うことができます。
「大団円」の語源は?
次に「大団円」の語源を確認しておきましょう。「丸くおさまる」と言う言葉を聞いたことがあると思います。物事が円満に解決することですね。「大団円」の「団円」は、まさにこの「丸くおさまる」と言う意味を持っています。「大団円」は、この「団円」と言う言葉が語源なのです。「団円」とは、丸いことを意味しますが、「円」には角も欠けたところも無いので、これが転じて、円満であることや、欠けたところがなく完全に終わる、と言う意味になりました。
そして、この「団円」に、華々しく盛大な様子を表すために「大」をつけ、すべてが幸せに丸くおさまると言う意味の「大団円」となったと言うわけです。
\次のページで「「大団円」の使い方・例文」を解説!/