
「推察(すいさつ)」
「他人の事情を推し量ること、思いやること」を「推察」というので、「忖度」を本来の意味で使う場合にはこちらが最適な類語ですね。
なお似た言葉である「推量」は根拠の有無を問わず単に想像すること、「推察」はその時点までにわかっていることをもとにして推し量ることをいいます。
「慮る(おもんぱかる)」
「おもいはかる」の音が変化した言葉で、周囲の状況などをよく考えることをいいます。「配慮」「考慮」などで使う字ですね。
単に周りの状況を観察して理解するだけでなく、思いやりの気持ちやその後の行動も含むニュアンスがある「慮る」。日常会話ではあまり耳にしないかもしれませんが、「冷たい対応に思うかもしれないが、君の心中を慮ってのことじゃないかな」などと使うことがありますよ。
「忖度」の対義語は?
続いて、「忖度」とは逆の意味を表す用語もご紹介します。
「独善」
「忖度」の本来の意味と反対のニュアンスがあるのは、「自分だけが正しいと考えること」という意味の「独善」でしょうか。相手の気持ちを推し量ることをしない点で逆の意味といえそうです。
「惻隠(そくいん)」
「あわれんで同情すること」を意味します。筆者は時代劇で「惻隠の情」と聞いたことがあるような気がしますが、あまり見慣れない言葉かもしれませんね。
主に相手を下に見て使う言葉なので、「忖度」を「目上の人に配慮して」というニュアンスで使う場合の反対語といえます。
「忖度」の英訳は?

image by iStockphoto
英語でも、「忖度」を表す単語や表現があるのでしょうか。
言いたいことをはっきりと主張せず、互いに「言外の意味を察し合う」ことをよしとするのは日本人独特の気質といえます。ですから物事をストレートに言うことが多い英語表現には、「忖度」とぴったり置き換えられるような単語は存在しません。
guess(推測する・推量する)やsurmise(推測する)を使えば済むケースもあるでしょうが、もう少しニュアンスが近い言葉を見ておきましょう。
\次のページで「「read between the lines」」を解説!/