
端的に言えば忖度の意味は「他人の心をおしはかる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「忖度」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。
ライター/ヤザワナオコ
コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。
人間関係において「忖度」は不可欠だと思っているので、悪いイメージの言葉になってしまったことが残念に感じられるそうだ。もともとの意味や、近年の使われ方から定着したニュアンスについても解説してもらう。
「忖度」の意味は?
「忖度」には、次のような意味があります。
他人の心をおしはかること。また、おしはかって相手に配慮すること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
このようにそもそも「忖度」という言葉は単純に「相手の気持ちを考える」という意味しかありません。
この言葉を一躍有名にしたのが、2017年の森友学園の問題。連日、国会やマスコミで取り沙汰され、「総理夫人に忖度したんじゃないか」などと使われました。以来すっかり「上の人の意向に沿うように取り計らう」といったイメージが定着しましたね。中には「忖度」というと、へつらい、えこひいきとか賄賂(わいろ)、買収のようなイメージまで持っている人もいるかもしれません。
本来の意味からすれば、目上の人に限らず友人や家族に対して行ってもかまわないのが忖度。単に相手への気遣いとして忖度するのは人間関係をスムーズにする潤滑油のようなものです。
ですが悪いイメージが定着した今となっては、本来の意味のつもりで「部長に忖度してこの店を選びました」と使ったらどうなるでしょうか。相手によっては「俺はそんなに威張ってないぞ」とか「だからって給与査定に手ごころは加えないぞ」など、恐怖による配慮とか見返りへの期待があるように誤解されてしまうかもしれません。
自ら「忖度」という言葉を使う場合は、シーンや相手をよく考えた方がよさそうです。
「忖度」の語源は?
次に「忖度」の語源を確認しておきましょう。
最初に登場したのは、中国最古の詩集である「詩経」に収められた「巧言」という詩。「人によこしまな心があれば、私はそれをおしはかる」という意味を表すときに「忖度」が使われています。実際、漢字の意味を調べると「忖」と「度」両方に「おしはかる」という意味がありますよ。
\次のページで「「忖度」の使い方・例文」を解説!/