この記事では「断腸の思い」について解説する。

端的に言えば断腸の思いの意味は「悲しい気持ち」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「断腸の思い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケル

某国立大で日本語学を専攻していた。断腸の思いをしたことと言えば、学生時代に家庭教師のアルバイトが決まっていたのに某大型クイズ番組で長期間海外に行く可能性があったためやむなく辞退したこと。ちなみに結果は振るわず、すぐに帰宅した。

「断腸の思い」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「断腸の思い」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「断腸の思い」の意味は?

まず、辞書には「断腸の思い」ではなく「断腸」で掲載されていました。「断腸」には、次のような意味があります。

はらわたを断ち切ること。はらわたがちぎれるほど、悲しくつらいこと。「断腸の思い」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「断腸」

断腸」(だんちょう)とは「腸が断たれる」、つまりはらわたが引き裂かれることです。「断腸の思い」(だんちょうのおもい)とすると、はらわたが引き裂かれるほどつらい思い、それはつまり「悲しくてつらい気持ち」となります。はらわたを切るとなると外科手術や切腹を連想しますが、考えただけでもゾッとしますよね。

「断腸の思い」の語源は?

次に「断腸の思い」の語源を確認しておきましょう。実は前掲した辞書の「断腸」の箇所には続きがあります。まずはそちらを見ていきましょう。

\次のページで「「断腸の思い」の使い方・例文」を解説!/

はらわたを断ち切ること。はらわたがちぎれるほど、悲しくつらいこと。「断腸の思い」

[補説] 中国、晋の武将、桓温が三峡を旅したとき、従者が捕らえた子猿を追って母猿が百里あまり岸伝いについてきて、やっと船に飛び移り、そのまま息絶えた。その腹をさくと腸はみなずたずたに断ち切れていたという「世説新語」黜免(ちゅつめん)の故事による。書名別項。→断腸

出典:デジタル大辞泉(小学館)「断腸」

中国の故事が由来です。それによると、「断腸の思い」をしたのは人ではなく猿でした。古代中国では1里が約500メートルなので、子猿を追って50キロほどの距離を追いかけたことになります。あくまでも故事の中の話なので事実かどうかは定かではありませんが、少なくとも子猿を捕らえられた母猿の悲しみは想像できますよね。それほどつらくて悲しいということが「断腸の思い」という言葉に込められています。

「断腸の思い」の使い方・例文

「断腸の思い」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.断腸の思いでラーメンセットをやめてラーメン単品を注文した。
2.息子のことは愛していたが、離婚協議により断腸の思いで親権を手放すこととなった。
3.サッカー界のスーパースターであるディエゴ・マラドーナ氏が早世し、ショックで打ちひしがれたアルゼンチン国民はさぞ断腸の思いであろう。

「断腸の思い」とは深い悲しみを表しますが、その思いは人それぞれです。客観的に見ると2と3はつらさが見て取れますが、1は本当に些細なことに感じられます。それでも1の文がおかしいかと言うと、決してそうとも言い切れません。「断腸」という言葉のインパクトが作用していることもあり、大げさな表現として成り立っています。悲しさの度合いが大きいことをを表す言葉として、「断腸の思い」は状況に応じて使うことができるのです。

\次のページで「「断腸の思い」の類義語は?違いは?」を解説!/

「断腸の思い」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ところで、「断腸の思い」の類義語とは何でしょうか。

「胸が張り裂ける」

胸が張り裂ける」(むねがはりさける)とは、「悲しみや苦しみで心がいっぱいとなる」という意味の言葉です。「断腸の思い」同様に、言葉の中に体の一部が入っています。微妙に違うのは、「断腸の思い」は悲しいという事実や状態を表し、「胸が張り裂ける」は悲しい気持ちが満ちあふれていくさまを表すことでしょう。名詞か動詞かの違いという程度です。

その「胸が張り裂ける」ですが、むしろ「胸が張り裂けそう」という形で見かける方が多いのではないでしょうか。おそらくではありますが、自分の悲しい気持ちを他人に伝えたいときに、「胸が張り裂けそう」の後には「でつらい」や「だから助けてほしい」とつなげたいはずです。しかし、「胸が張り裂ける」状態にまで至ってしまうとすでに手遅れですよね。なのでこの言葉は「胸が張り裂けそう」という形で多く見られると考えます。

「断腸の思い」の対義語は?

さらに、「断腸の思い」の対義語は何でしょうか。

「笑壺に入る」

「断腸の思い」がつらく悲しいことであれば、その反対は「嬉しい、楽しい」となります。どうせなら慣用句のほうがいいですよね。そう考えましたので、嬉しさや楽しさを表す慣用句を紹介します。

笑壺に入る」(えつぼにいる)とは、「思い通りになって喜ぶ」という意味の慣用句です。「笑壺」自体に「笑い興じること、満面の笑みを浮かべること」という意味があります。この壺とは、急所などを意味するツボであるという説も見受けられました。確かに「笑いのツボ」なんて言葉もありますので、あながち間違いとも言えないでしょう。

「断腸の思い」の英訳は?

image by iStockphoto

ついでに「断腸の思い」の英訳も見てみましょう。

「heartbroken thoughts」「heartrending grief」

英語で「断腸の思い」に相当する表現は、直訳に近いものとなります。さっそく見ていきましょう。

まず「heartbroken thoughts」、日本語では「悲しみに暮れる思い」となります。あと「heartrending grief」ですが、「heartrending 」は「胸が張り裂けるような」、「grief」は「深い悲しみ」です。

ちなみに「腸」は英語で「(the) bowels」「the intestines」と言います。内臓は「the entrails」「the guts」と言いますが、お気付きでしょうか。気力や根性があることを「ガッツがある」と言いますが、このガッツとはもともと英語で内臓のことです。気力や根性は内臓から生まれてくると信じられていたからだと言われます。

\次のページで「「断腸の思い」を使いこなそう」を解説!/

「断腸の思い」を使いこなそう

この記事では「断腸の思い」の意味・使い方・類語などを説明しました。

誰しもの人生が山あり谷ありなので、きっと「断腸の思い」をした経験はあるはずです。望んでいたことを苦渋の決断の上で断念したり、人と離れ離れになるときなどに「断腸の思い」をします。人に限らず、今まで住んでいた家や長年乗っていた車とお別れする時もそうでしょう。つまり、「断腸の思い」とは人それぞれなのです。語学の習得も人それぞれでかまいません。まずは少しずつでもいいので新しい言葉や慣用句を覚えていきましょう。

" /> 【慣用句】「断腸の思い」の意味や使い方は?例文や類語を雑学大好きwebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「断腸の思い」の意味や使い方は?例文や類語を雑学大好きwebライターがわかりやすく解説!

この記事では「断腸の思い」について解説する。

端的に言えば断腸の思いの意味は「悲しい気持ち」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「断腸の思い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケル

某国立大で日本語学を専攻していた。断腸の思いをしたことと言えば、学生時代に家庭教師のアルバイトが決まっていたのに某大型クイズ番組で長期間海外に行く可能性があったためやむなく辞退したこと。ちなみに結果は振るわず、すぐに帰宅した。

「断腸の思い」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「断腸の思い」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「断腸の思い」の意味は?

まず、辞書には「断腸の思い」ではなく「断腸」で掲載されていました。「断腸」には、次のような意味があります。

はらわたを断ち切ること。はらわたがちぎれるほど、悲しくつらいこと。「断腸の思い」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「断腸」

断腸」(だんちょう)とは「腸が断たれる」、つまりはらわたが引き裂かれることです。「断腸の思い」(だんちょうのおもい)とすると、はらわたが引き裂かれるほどつらい思い、それはつまり「悲しくてつらい気持ち」となります。はらわたを切るとなると外科手術や切腹を連想しますが、考えただけでもゾッとしますよね。

「断腸の思い」の語源は?

次に「断腸の思い」の語源を確認しておきましょう。実は前掲した辞書の「断腸」の箇所には続きがあります。まずはそちらを見ていきましょう。

\次のページで「「断腸の思い」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: