2022年度より思いやり予算を見直すというニュースも
2020年の大統領選挙でトランプ政権は事実上の敗北。政権は共和党から民主党に移行する流れとなっています。もともとトランプ大統領は軍事面では強硬派。そのため日本に対して思いやり予算を4倍増しにするという案を提示していたほどです。しかしながら、増え続ける日本の負担額に異議を申し立てる声も多く、日本政府は見直す方向でいます。
アメリカは政権交代の最中にあるため、来年度の1年間は今の特別協定を延長することなりました。そして再来年後に協定を改定する交渉を実施。次の5年間の思いやり予算は、地域の実情に合わせた事業内容に変更する予定とのことです。ただし、トランプ政権からバイデン政権に移行するタイミングでもあり見通しは立っていません。
韓国とアメリカは交渉が決裂
日本と同じように米軍駐留経費の交渉を続けているのが韓国。トランプ大統領は韓国に対しても負担額の増額を求めていました。韓国が要求されたのは5倍増し。しかし国内の反発は大きく交渉は決裂しました。そのため一時的にアメリカ軍の予算だけで基地を運用する必要が生じ、韓国人スタッフの半数が無給休職となりました。
期間限定で韓国人スタッフの給与のみ負担することが決まりましたが、文在寅大統領は譲歩することはない模様。アメリカのスタンスは米軍駐留経費を支払わなければ軍は撤退するというものです。つまり韓国がこのまま譲歩しなければアメリカ軍は撤退する可能性があるということ。米韓交渉の行く末を見ることで、日本がとるべき対応が見えてきそうです。
思いやり予算の交渉はこれからも続く
思いやり予算の額は、他国の米軍駐留費をすべて合算した額よりも大きいと言われています。見直しを進めているものの、アメリカの政権交代、新型コロナウィルスの影響による両国の財政ひっ迫、沖縄普天間基地の移設問題など難しい問題が山積み。さらには、アメリカ軍が日本を守っているという考え方が根強く、対等な対話ができていないというのが現状です。今後は、日米同盟のあり方そのものを見直し、日本がイニシアティブを握れるかどうかが鍵。現在進行形の話題であるためニュース等をしっかりチェックすることが大切になりそうですね。