そもそも化石がどんなものか知っているか。化石とは「過去の生物の遺体またはその生物の遺跡が地層中に埋没、保存されたもの」のことだ(コトバンク参照)。そんな化石のうち、化石が発見された地層が堆積した年代(地質時代)を特定する手掛かりとなる化石のことを示準化石というんです。示準化石といえば古生代のフズリナや三葉虫、中生代のアンモナイトが有名です。
そんな示準化石についてまだまだ毎日が勉強の科学館職員、たかはしふみかが解説します。
ライター/たかはし ふみか
中学生の頃の得意科目は理科と数学、苦手科目は社会で特に歴史だったリケジョ。小学生の頃から英語を習っていたが、あまり得意ではないらしく大学時代は論文を読むのに苦労した。
化石とは?
化石とは過去の生物の遺骸や生活の痕跡のことです。一般的に化石とは1万年以上前の地層から発見されます。化石と聞くと石のイメージですがマンモスの氷漬けなども化石の一種であり、必ずしも石となっている必要はありません。そのため巣穴や足跡の化石(生痕化石)が発見されることもあるのですね。
生き物はどうやって化石になるのでしょうか?多くの動物の死骸は化石になる前に食い散らかされたり、形が崩れてぼろぼろになってしまいます。そのため、無事にきれいな化石になるためには火山の噴火で火山灰を被ったりして一瞬で死骸が地層(年代別に泥や砂、火山灰などが積もってできたもの)に埋もれる必要があるのです。化石を見つけるのも大変ですが、化石になるのも結構大変なのですね。そして長い年月をかけて骨や歯などの硬い部分が周囲の鉱物と入れ替わり、化石へと変化を遂げます。この化石がやがて雨や人間の手によって地表に現れ発見されるのです。
こちらの記事もおすすめ
断層と地震にはどんな関係があるの?活断層などについても地球科学専攻卒が5分でわかりやすく解説
示準化石が示すのは「年代」
化石には示準化石と示相化石があります。このふたつの化石の見分け方のポイントは「地層の年代を特定する」のか「地層ができた当時の環境を特定する」のか、という事です。
image by Study-Z編集部
今回のテーマ、示準化石はその化石が発見された地層の年代を特定するものになります。示準化石は標準化石ともいうのです。示準化石となるのは限られた期間にしか生息していない生物で、そのため化石が発掘されるとその年代が特定できます。
例えばアンモナイトは古代シルル紀末期に地球に登場し、白亜紀後期に絶滅しました。アンモナイトが登場する前の地層や絶滅した後の時代の地層からアンモナイトの化石があることはありません。ということでアンモナイトの化石があればその地層は、古代シルル紀末期の約4億年前から白亜紀後期の6500万年前のものであるとわかります。
これだけは覚えておきたい示準化石
代表的な示準化石を確認していきましょう。
\次のページで「示準化石と言えばこれ!アンモナイト」を解説!/