
端的に言えばかたじけないの意味は「ありがたい」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「かたじけない」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヒマワリ
今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「かたじけない」についてわかりやすく丁寧に説明していく。
「かたじけない」の意味や語源・使い方まとめ

「かたじけない」は、現代において会話の中で使われることはほとんどありませんが、誰もが耳にしたことがある言葉でしょう。時代劇や歴史小説で良く使われていますね。それでは早速「かたじけない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「かたじけない」の意味は?
まず初めに、「かたじけない」の正確な意味を、辞書からの引用で確かめてみましょう。
1.もったいない。恐れ多い。
2.身に受けた恩恵などに対して、感謝の念でいっぱいであるさま。身にすぎて、ありがたい。
3.恥ずかしい。面目ない。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「かたじけない」
「かたじけない」は簡単に言えば、ありがたい、と言う意味ですが、辞書からの引用で確認したように大きく3つの意味合いがあります。ひとつずつ説明していきましょう。まず、1のもったいない、畏れ多い、は謙遜しながらお礼を述べたいときに使われます。そして2は、とてもありがたく思うという事で、心からの深い謝意を表す使い方です。最後の3は、恥ずかしい、面目ない、と言う意味で、何か失敗をした時に謝る意味合いとして良く使われます。
「かたじけない」の語源は?
次に「かたじけない」の語源を確認しておきましょう。「かたじけない」は主に平安時代から江戸時代に使われていました。時代劇などで武士などが「かたじけない」と言う場面が良くありますね。そして、「かたじけない」は漢字で書くと「忝い」もしくは「辱い」と書きます。「忝」は、もったいない、畏れ多い、と言う意味を、「辱」は、はずかしいと言う意味を持った漢字です。どちらも、もったいないほどありがたく恐縮する気持ちを表すために「かたじけない」に用いられた漢字ですが、ほとんどの場合漢字で表記することはなく、ひらがなで書かれるのが普通でしょう。
また、「かたじけない」の元となった「かたじけなし」は、「有難し(ありがたし)」の「難し(かたし)」が変化して「難し気なし(かたしけなし)」となったものだと考えられています。
「かたじけない」の由来には、もう一つ説があり、容貌が醜い、と言う意味が転じて、恐縮し畏れ多いと言う意味に転じたと言う考えです。これは、醜い→恥じる→畏れ多い、と変化したと言う説で、古文の一節に「かたじけなし」を使って容貌が悪いことを表現している一文があることから、このような推察が生まれました。
現在、「かたじけない」の語源はまだ明確になっていません。今回は、主な二つの説について説明をしてみましたが、どちらも興味深いですね。
\次のページで「「かたじけない」の使い方・例文」を解説!/