
独立栄養生物は我々人間やあらゆる動物が生きていく上で、欠かすことのできない存在です。どんな生物が独立栄養生物にふくまれているのか、専門的な知識も交えながら丁寧にみていこう。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらうぞ。

ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
独立栄養生物とは
独立栄養生物(どくりつえいようせいぶつ)とは、「生存の上で必要なエネルギーを、すべて無機物によって補うことのできる生物」のことをさす用語です。
空気中や土中の無機物だけを吸収し、生存、生長できる生物…例えば植物などが、この独立栄養生物の代表的な存在といえます。独立栄養生物をもうすこし簡単な言葉で説明するとすれば、「生きていくために他の生物をエサとして食べる必要がない生物」ともいえるでしょう。

image by iStockphoto
その一方で、私たち人間も含め、多くの生物は命をつなぐために他の生物を摂食しなくてはなりません。食べることで体内に吸収された炭水化物などがエネルギー源となり、生命活動に利用されるからです。
独立栄養生物とは反対に、生きていくために他の生物を食べなくてはいけない生物を従属栄養生物(じゅうぞくえいようせいぶつ)といいます。

image by Study-Z編集部
人間をはじめとする哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、昆虫類…いわゆる”動物”は、いずれも生きていくために必ず”餌”が必要ですよね。エネルギーを生み出すために必要な炭素を、空気中の二酸化炭素などから得ることができない私たちは、他の生物を食べることでそれをからだに取り入れているのです。
また、キノコやカビなどの菌類は、植物のように見えますが光合成をおこないません。菌糸を伸ばし、有機物を分解・吸収するなどの方法で炭素を得ていますので、菌類も従属栄養生物です。
独立栄養生物の種類
独立栄養生物は、大きく二つのグループに大別されます。光合成独立栄養生物と、化学合成独立栄養生物です。それぞれについて、少し詳しく学習してみましょう。
1.光合成独立栄養生物
光合成独立栄養生物は名前の通り、光合成によってエネルギー源を生み出すことのできる独立栄養生物をさします。ほとんどの陸上植物や藻類は葉緑体をもつ光合成独立栄養生物です。
光合成は二酸化炭素と水、光エネルギーから、有機物と水を生み出す代謝反応。二酸化炭素分子中の炭素などから有機物をつくります。それをミトコンドリアが呼吸(内呼吸)にもちいることで、細胞がはたらくためのエネルギーを得ているのです。
\次のページで「2.化学合成独立栄養生物」を解説!/