この記事では「フェミニスト」について解説する。

端的に言えばフェミニストの意味は「男女同権論者」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好きで歴史好き、名古屋出身で5年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「フェミニスト」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/eastflower

今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な5年目のライター、eastflower。「フェミニスト」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。

「フェミニスト」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「フェミニスト」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「フェミニスト」の意味は?

最初に「フェミニスト」の辞書の意味から見ていきましょう。

1. 男女同権論者。女性解放論者。女権拡張論者。

2. 女性を大切に扱う男性。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「フェミニスト」

「フェミニスト」という言葉は、「女性」を表すラテン語の「femina」から派生した言葉で、19世紀や20世紀になって男女同権を求める人々が増加することに伴い世界中で広く使われるようになりました。

ファッションに詳しい方にとっては、馴染みがある言葉だと思いますが、「フェミニン」(feminine)なスタイルと言えば、女性らしい優しい路線のファッションのことで、例えば、ピンクを基調としたワンピースやロングや三つ編みのヘアースタイルなど可愛らしく愛らしいスタイルのことを言い、一方、「マスキュリン」(masculine)なスタイルと言えば、男性らしくあるいは中性的なファッションのことであり、例えば、ショートカットでパンツなどボーイッシュで男性的なファッションのことを表します。また、ヨーロッパの言語、例えば、スペイン語やイタリア語においては名詞は、男性名詞と女性名詞があり、文法上、男性形(だんせいけい)のものを「マスキュリン」、女性形のものを「フェミニン」と呼んでいるのです。

「フェミニスト」の語源は?

次に「フェミニスト」の語源を確認しておきましょう。
人間の過去の歴史を振り返ると、程度の差こそあれ、ほとんどすべての国において男性中心の考え方に基づいて制度や社会が作られてきました。しかし、1830年代に入るとフランスを中心に「男女同権」「女性の権利の拡張」を求める発言や運動が起こり、その流れはヨーロッパ全土に広がっていきました。

「フェミニスト」は、「男女同権論」や「男女平等論者」の意味ですが、「フェミニストたち」が社会に訴える主張の内容や方向性は、時代によってしばしば異なり、「第1期フェミニズム」と呼ばれる19世紀末から20世紀初期の時代には、近代にできた平等の考えに基づく人権の概念を男性のみでなく女性にも拡げようとする主張であり、特に女性参政権の獲得を目指すものでした。

時代が移り、1960年代以降のフェミニズムにおいては、制度上の問題だけに留まらず、思想や哲学、学問の分野のいたるところまで浸透していた男性中心主義、男性優遇主義を告発して女性が社会的にも経済的にも自己決定権が獲得できることを目標に展開されていきました。「フェミニスト」「フェミニズム」あるいは「ウーマン・リブ」などが社会の中で多く語られるようになったのも1960年代でした。

日本では、女性を大切にする勇敢な騎士(ナイト)のような人たちのことも「フェミニスト」と呼ばれてきました。しかし、原語の英語では「勇敢で女性を大切にする人」のことは、gallant(ガラント)(gəlˈænt)といい「フェミニスト」とは言わないのです。

\次のページで「「フェミニスト」の使い方・例文」を解説!/

「フェミニスト」の使い方・例文

「フェミニスト」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1. 織田信長(おだのぶなが)は、時に魔王とも呼ばれ怖い人間だったと語らえることも多いが、実は自由や平等の価値観も持ち合わせており、妻や妹などまわりの女性の発言もきちんと受け止めフェミニストの一面も持ち合わせていたと言われている。

2. 現代社会において、男女同権は当たり前であり、特に学校や会社でも女性の方が元気がよいように見える。もし、「あなたはフェミニストですか?」という質問を受けたら多くの人が否定しないとは思うが、彼女や妻には、「美人」で、「かわいく」て、「聡明」で「家事が上手」な女性であって欲しいと願うことはわがままなことなのだろうか?

多様性を少しづつ受け入れようとしている現在、「フェミニスト」を否定する考え方はむしろ少数派になっているのかもしれませんね。

「フェミニスト」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは、「フェミニスト」の類義語を見ていきましょう。

「男女同権論者」

カタカナ語の「フェミニスト」は、今や広く概念が受け入れられ、完全に日本語化している言葉のひとつであると言えますね。敢えて、類義語といえば、「男女同権論者」(だんじょどうけんろんじゃ)もそのひとつだといえるでしょう。

「男女同権論者」は、「選挙権」や「社会的立場」あるいは「教育や雇用の機会」などについて、「男性であっても女性であっても平等な権利や機会が与えられるべきだ」と主張する人たちのことです。

確かに、過去には「明らかに男性優位の時代」がありましたが、現在では、多くの分野で「男女平等」考え方の軸とする法律に改正され、人々の意識も「男女は同じ権利を有する」という考え方が現在の一般的な考え方になってきたと言えるかもしれませんね。フェミニズム運動も時代により目標が変化してきていて、「女性解放論者」なども類義語と言えるでしょう。

\次のページで「「フェミニスト」の対義語は?」を解説!/

「フェミニスト」の対義語は?

次に「フェミニスト」の対義語を見ていきましょう。

「男尊女卑」

日本も江戸時代以前はずっと封建制度の時代でしたし、明治になってからも男性を重く見て、女性を軽く見る風潮はつい最近まで続きました。これらの風潮をぴったりと表す表現に「男尊女卑」(だんそんじょひ)という言葉があります。

「男尊女卑」は、文字通り「男性を尊(とうと)び、女性を卑(いや)しむ」という意味で、「フェミニスト」の人たちが訴える通り、歴史上、「男女間の不平等」は明らかに存在していたのですね。日本で、女性の参政権(さんせいけん)が認められたのは1945年になってからで、最近、政府が声を大にして言っている「同一労働、同一賃金」という考えにはほど遠く、同じ労働をしても男女間で歴然とした賃金差はあったのです。高い賃金を得られる機会そのものがなかったわけですね。まさに、女性は「縁の下の力持ち」的な存在であり、「男尊女卑」の社会だったのです。

「フェミニスト」の英訳は?

image by iStockphoto

次に「フェミニスト」の英訳を見ていきましょう。

「feminist」

「フェミニスト」という言葉も英語から日本語化した言葉であり、英語でもピッタリくる言葉は、「feminist」(fém・i・nist)になります。「feminist」は、「男性と女性は同様の権利を有すべきであり、平等に扱われるべきだと主張する人々」のことになりますね。

特に日本では、第二次世界大戦後、経済や政治だけでなく文化や思想についてもアメリカの影響を多大に受け、「民主主義」や「自由」、「平等」を達成しようとしてきました。歴史の古い日本では、男性優位の考え方が圧倒的に長く、完全な「男女平等」や「男女同権」を達成するには、まだまだ、時間はかかるかもしれませんが、一歩、一歩、改善されていくでしょう。

「フェミニスト」を使いこなそう

この記事では、「フェミニスト」の意味や使い方について見てきました。「フェミニスト」には「男女同権論者」という意味と「女性を大切に扱う男性」という意味がありましたね。ただ、英語の「feminist」には、「女性を大切に扱う男性」という意味で使われることはなく日本独特の使い方でした。学校でも会社でも、男性に比べて女性の方が元気になってきたように見えるのですが、皆さんはどう思いますか?

" /> 「フェミニスト」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「フェミニスト」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「フェミニスト」について解説する。

端的に言えばフェミニストの意味は「男女同権論者」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好きで歴史好き、名古屋出身で5年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「フェミニスト」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/eastflower

今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な5年目のライター、eastflower。「フェミニスト」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。

「フェミニスト」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「フェミニスト」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「フェミニスト」の意味は?

最初に「フェミニスト」の辞書の意味から見ていきましょう。

1. 男女同権論者。女性解放論者。女権拡張論者。

2. 女性を大切に扱う男性。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「フェミニスト」

「フェミニスト」という言葉は、「女性」を表すラテン語の「femina」から派生した言葉で、19世紀や20世紀になって男女同権を求める人々が増加することに伴い世界中で広く使われるようになりました。

ファッションに詳しい方にとっては、馴染みがある言葉だと思いますが、「フェミニン」(feminine)なスタイルと言えば、女性らしい優しい路線のファッションのことで、例えば、ピンクを基調としたワンピースやロングや三つ編みのヘアースタイルなど可愛らしく愛らしいスタイルのことを言い、一方、「マスキュリン」(masculine)なスタイルと言えば、男性らしくあるいは中性的なファッションのことであり、例えば、ショートカットでパンツなどボーイッシュで男性的なファッションのことを表します。また、ヨーロッパの言語、例えば、スペイン語やイタリア語においては名詞は、男性名詞と女性名詞があり、文法上、男性形(だんせいけい)のものを「マスキュリン」、女性形のものを「フェミニン」と呼んでいるのです。

「フェミニスト」の語源は?

次に「フェミニスト」の語源を確認しておきましょう。
人間の過去の歴史を振り返ると、程度の差こそあれ、ほとんどすべての国において男性中心の考え方に基づいて制度や社会が作られてきました。しかし、1830年代に入るとフランスを中心に「男女同権」「女性の権利の拡張」を求める発言や運動が起こり、その流れはヨーロッパ全土に広がっていきました。

「フェミニスト」は、「男女同権論」や「男女平等論者」の意味ですが、「フェミニストたち」が社会に訴える主張の内容や方向性は、時代によってしばしば異なり、「第1期フェミニズム」と呼ばれる19世紀末から20世紀初期の時代には、近代にできた平等の考えに基づく人権の概念を男性のみでなく女性にも拡げようとする主張であり、特に女性参政権の獲得を目指すものでした。

時代が移り、1960年代以降のフェミニズムにおいては、制度上の問題だけに留まらず、思想や哲学、学問の分野のいたるところまで浸透していた男性中心主義、男性優遇主義を告発して女性が社会的にも経済的にも自己決定権が獲得できることを目標に展開されていきました。「フェミニスト」「フェミニズム」あるいは「ウーマン・リブ」などが社会の中で多く語られるようになったのも1960年代でした。

日本では、女性を大切にする勇敢な騎士(ナイト)のような人たちのことも「フェミニスト」と呼ばれてきました。しかし、原語の英語では「勇敢で女性を大切にする人」のことは、gallant(ガラント)(gəlˈænt)といい「フェミニスト」とは言わないのです。

\次のページで「「フェミニスト」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: