
端的に言えば頬を染めるの意味は「恥ずかしくて顔を赤くすること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は日本語学を中心とし、文学・語学を専門的に学んでいるライターのイオリを呼んです。一緒に「頬を染める」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/イオリ
日本語学を専門に学び、趣味は読書と小説執筆という日本語漬けの毎日を送るライター。日本語オタクとして言葉の意味や内容、その面白さを丁寧に解説していく。
「頬を染める」の意味は?
「頬を染める」には、次のような意味があります。
恥ずかしくて顔を赤くする。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「ほおを染める」
人は恥ずかしくなったときや照れてしまったとき、顔や頬が赤くなってしまうことがありますよね。頬が赤く色づいたその状態を「頬を染める」と表現したのがこの慣用句です。どちらかと言うと日常生活ではあまり使わず、小説や漫画など創作の中で目にする単語かもしれません。とはいえ照れて頬が赤くなることを「染まっている」というふうに比喩的に表現するのは、とても綺麗で情緒深いですね。慣用句を聞いてパッと意味が思い浮かぶように、また使いこなして自分自身の文章にも深みを持たせられるように、ここで「頬を染める」をマスターしていきましょう。
「頬を染める」の語源は?
次に「頬を染める」の語源を確認しておきましょう。
語源と言っても簡単なもので、既に推測できている人もいるかもしれませんね。「頬を染める」というのは詳しく言うと「頬を赤く染める」で、例えば血の気が引いて青くなっている場合は「頬を染める」とは言いません。
そして何故「頬を赤く染める」の状態になるのかというと、血が上って頬が赤くなるからです。恥ずかしいとき、体が火照って顔の方にまで血が上っていく…という状態になった経験は、誰しも一度はあるのではないでしょうか。その状態を自発的であるかのように「頬を赤く染める」と表現するようになり、「頬を染める」のみでも照れて恥ずかしがっているために顔が赤くなっている、ということを表すようになったというわけです。
\次のページで「「頬を染める」の使い方・例文」を解説!/