
端的に言えば割に合うの意味は「もうけがあること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は日本語学を中心とし、文学・語学を専門的に学んでいるライターのイオリを呼んです。一緒に「割に合う」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/イオリ
日本語学を専門に学び、趣味は読書と小説執筆という日本語漬けの毎日を送るライター。日本語オタクとして言葉の意味や内容、その面白さを丁寧に解説していく。
「割に合う」の意味は?
「割に合う」には、次のような意味があります。
商売してもうけがある。ほねをおって、それだけのかいがある。間尺 (ましゃく) に合う。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「割に合う」
「割に合う」「割に合わない」など、否定形も含め日常的にかなりよく使われる言葉なのではないでしょうか。「わりにあう」と読み、「もうけがある、それだけのかいがある」という意味を表します。たとえば「割に合う仕事」と言うと、仕事量や仕事内容の大変さに見合った分の給料や待遇がある仕事だという意味になりますね。
反対に「割に合わない仕事」と言うと仕事量に対して給料が低かったり待遇面がよくなかったりする仕事が表されますが、実際に日常生活の中ではこちらの「割に合わない」の方が多く使われがちではあります。正しい使い方をマスターするために、ここで確認していきましょう。
「割に合う」の語源は?
次に「割に合う」の語源を確認しておきましょう。
「わりにあう」と読むこの言葉ですが、語源を辿るには頭にある「割」がキーワードとなってきます。この「割」はある数量と他の数量の関係、比較、つり合いを表す言葉で、数学で言う「割合の計算」などの「割合」と同じだと考えるとわかりやすいですね。つまり商売や苦労、骨を折って何かしらをするその内容と、それに対する報酬や見返りとのつり合いが取れていることを「割に合う」という言葉で表しているのです。
\次のページで「「割に合う」の使い方・例文」を解説!/