この記事では「痛くもない腹を探られる」について解説する。

端的に言えば「痛くもない腹を探られる」の意味は「あらぬ疑いをかけられること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「痛くもない腹を探られる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/やぎしち

雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。

「痛くもない腹を探られる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「痛くもない腹を探られる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「痛くもない腹を探られる」の意味は?

「痛くもない腹を探られる」には、次のような意味があります。

《腹痛でもないのに痛い所はどこかと探りまわされる意から》何のやましいこともしていないのに、疑いをかけられる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「痛くもない腹を探られる」

この言葉は、「疑われる理由もないのに、疑いをかけられる」という意味の慣用表現です。「あらぬ疑いをかけられる」とも言いますね。

言葉自体は難しくないため、イメージしやすいのではないでしょうか。痛くもないのに、他人からお腹を探られたら、いい気分はしませんね。この表現が用いられる場合、そうした、嫌な感情が含まれていることも多くあります。表現している人の意図まで想像してみると、意味がしっかりと理解できるでしょう。

加えて、この表現の元には「腹を探る」という慣用句も関わっていると考えられます。この意味については、次の語源の項を確認してください。

「痛くもない腹を探られる」の語源は?

次に「痛くもない腹を探られる」の語源を確認しておきましょう。理解を深めるため、まずは先ほど述べた「腹を探る」という慣用句の意味を確認します。

「腹を探る」は「人の心中や考えをうかがう、推測すること」。この場合の「腹」は、実際の「お腹」ではなく「こころ・考え、感情」など内側に秘めたものを意味します。悪い感情を持っている人のことを、「腹黒(はらぐろ)な人」などというのを聞いたことがあるのではないでしょうか。「痛くもない腹を探られる」も同じことで、他者から「内面や人に見せない部分」を探られる、と受身形の表現として使われるようになったのでは考えられます。

しかも「痛くもない腹」なわけですから、動作を受ける側の被害者的感覚、相手への非難などの感情をよく表す表現となるでしょう。自分が「痛くもない腹を探られたら」どんな気持ちになるか、想像してみてくださいね。

\次のページで「「痛くもない腹を探られる」の使い方・例文」を解説!/

「痛くもない腹を探られる」の使い方・例文

「痛くもない腹を探られる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

・新型コロナウイルスが蔓延して、陽性者も増加している現在、診断も受けず全部自己流で治すなんてもっての他だ。ただの風邪だとしても、痛くもない腹を探られることがないようにしたい。

・選挙に出た直後は、事務所が私文書偽造で疑われたり、弁護士に法律関連で問い詰められたり、痛くもない腹を探られることばっかりだったと、叔父は今頃になって不快感を露わにしている。

・パラリンピックの舞台になった地元だが、アメリカでのテロの影響で、関係者全員が年齢から職務履歴などあらゆる情報を提出させられ、痛くもない腹を探られた感じでお祝いムードに水を差された。

不要な疑いをかけられる、そのような扱いをされる」というニュアンスが伝わりますでしょうか。

「痛くない」という表現から、多くのことが読み取れます。まずは「(私は)悪くないのに」という、非難や不愉快な気持ち。それから「どうして疑われるの?」という疑問。また、本人的には悪いことをしていないという主張にもなっています。たとえば「クラスメートが財布を無くしたとかで、クラス全員が持ち物検査をされることになって、痛くもない腹を探られた」と言えば、嫌な気持ちに加えて「私は犯人ではない」ということの主張にもなっていますね。

このように、様々な意図を読み取ることが可能な表現です。読解問題で登場した場合は、注意して読み込むようにしてくださいね。

「痛くもない腹を探られる」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「痛くもない腹を探られる」の類義語は「下衆(げす)の勘繰り」がいいでしょう。

「下衆の勘繰り」

「下衆の勘繰り」は「心の卑しいものは、見当違いの邪推をするものだ」という非難を意味する慣用表現です。「痛くもない腹を探られる」も、動作としては受身形ですが、相手への非難を込めていると考えれば、同義語と考えて良いでしょう。

「下衆」はもともとは「身分の低いもの」のこと。「悪人」というわけではありませんが、心配性だったりしてつい悪いことを考えがちな人物のイメージです。そんな人が、何かと口を出してくるうっとうしさを想像すると、意味がよくわかるのではないでしょうか。

「下種・下司」とも書きますが意味は同じ。読めるようにしておくといいでしょう。

\次のページで「「痛くもない腹を探られる」の対義語は?」を解説!/

・用務員のおじさんは毎日通学路に立って、生徒が悪さをしないか監視しているつもりらしいけれど、あれはただの下衆の勘繰りだ。

「痛くもない腹を探られる」の対義語は?

「痛くもない腹を探られる」の対義語は「急所を突かれる」などが考えられます。

「急所を突かれる」

「急所を突かれる」は「痛いところをつかれる、弱い部分を攻撃される」という意味の慣用表現です。

「痛くもない~」が悪いところはなかったのに対し、こちらは「弱点」となるところをピンポイントで攻められてしまったという意味になります。「弱点」は必ずしも「悪い・やましい部分」ではないため、悪事が暴かれるという意味よりも「いきなり核心に迫られた」という驚きが強く表れる表現と言えるでしょう。

・ドラマの中で、時効ギリギリになるほど犯人は油断して、急所を突かれてボロを出すと言っていて、なるほどと納得してしまった。

「痛くもない腹を探られる」の英訳は?

image by iStockphoto

「痛くもない腹を探られる」の英訳は「be suspected without reason」などで表すことができます。

「be suspected without reason」

これは直訳すれば「理由もなく疑われる」という意味のフレーズ。もし、より不満な気持ちを表現したいのであれば「unjustly(不当に)」という単語を使って「be suspected unjustly」などと言っても良いでしょう。

「疑われる」「理由もなく・不当に」という表現から、自分の潔白さの主張や、相手への不満がはっきりと感じられる表現と言えますね。

\次のページで「「痛くもない腹を探られる」を使いこなそう」を解説!/

・He complains about being suspected without reason.
彼は痛くもない腹を探られたことについて不満を言っている。

「痛くもない腹を探られる」を使いこなそう

この記事では「痛くもない腹を探られる」の意味・使い方・類語などを説明しました。本人としては身に覚えもないのにまさか疑われて、不満や驚きを覚えてしまった時に使える慣用句です。

疑いを晴らしたいのに、一方的に決めつけられるなどしてどうしようもできない、そんなモヤモヤした気持ちも含まれているかもしれませんね。そこにどんな感情が表れているか、しっかり読み取りましょう。

" /> 「痛くもない腹を探られる」の意味や使い方は?例文や類語を元予備校講師がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「痛くもない腹を探られる」の意味や使い方は?例文や類語を元予備校講師がわかりやすく解説!

この記事では「痛くもない腹を探られる」について解説する。

端的に言えば「痛くもない腹を探られる」の意味は「あらぬ疑いをかけられること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「痛くもない腹を探られる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/やぎしち

雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。

「痛くもない腹を探られる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「痛くもない腹を探られる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「痛くもない腹を探られる」の意味は?

「痛くもない腹を探られる」には、次のような意味があります。

《腹痛でもないのに痛い所はどこかと探りまわされる意から》何のやましいこともしていないのに、疑いをかけられる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「痛くもない腹を探られる」

この言葉は、「疑われる理由もないのに、疑いをかけられる」という意味の慣用表現です。「あらぬ疑いをかけられる」とも言いますね。

言葉自体は難しくないため、イメージしやすいのではないでしょうか。痛くもないのに、他人からお腹を探られたら、いい気分はしませんね。この表現が用いられる場合、そうした、嫌な感情が含まれていることも多くあります。表現している人の意図まで想像してみると、意味がしっかりと理解できるでしょう。

加えて、この表現の元には「腹を探る」という慣用句も関わっていると考えられます。この意味については、次の語源の項を確認してください。

「痛くもない腹を探られる」の語源は?

次に「痛くもない腹を探られる」の語源を確認しておきましょう。理解を深めるため、まずは先ほど述べた「腹を探る」という慣用句の意味を確認します。

「腹を探る」は「人の心中や考えをうかがう、推測すること」。この場合の「腹」は、実際の「お腹」ではなく「こころ・考え、感情」など内側に秘めたものを意味します。悪い感情を持っている人のことを、「腹黒(はらぐろ)な人」などというのを聞いたことがあるのではないでしょうか。「痛くもない腹を探られる」も同じことで、他者から「内面や人に見せない部分」を探られる、と受身形の表現として使われるようになったのでは考えられます。

しかも「痛くもない腹」なわけですから、動作を受ける側の被害者的感覚、相手への非難などの感情をよく表す表現となるでしょう。自分が「痛くもない腹を探られたら」どんな気持ちになるか、想像してみてくださいね。

\次のページで「「痛くもない腹を探られる」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: